2018年3月27日火曜日

世界の全ては共通点している

フィオ「いいパイロットの条件教えて」「経験?」
ポルコ「いやインスピレーションだな」
フィオ「よかった経験って言われなくて」…
…こういうところに作者の本音が出たりします。
これはそのまま絵描きにも当てはまると考えてるのでしょう。
作品を単に娯楽としてみるのではなく、作者の創作スタンスの本音、見抜き方がこういうところにモロに出ていたりします。

これは映画のワンシーンで現実と違う。ましてパイロットと絵描きは違う…と個別の事象を分けて見えている人は絵がうまくならない。

「模写のやり方」は全ての絵の描き方に共通するやり方なんだと思わないとダメで。
さらにいうなら何でも始めるときはマネからやるのが一番うまくなるよね…と一言から10のことを推測する人と世界の全てはバラバラで個別に対応しようとする人で同じ時間だけ生きて同じ環境にいて全く違う結果となる。
「虫のように細かく、鳥のように全体を両方の視点で見る」…とはゲーマーの梅原さんの一言。
これっていつも僕が言ってる全体とディテールの絵の描き方そのものですよね。

世界の事象の全ては共通点があり、なおかつディテールは全く異る。
この相反する矛盾する見方を同時に受け入れていく柔軟さが全ての成長の鍵だと思います。
楽観も悲観もせず…
アシタカ「曇りなき眼で見定め決める」
のが一番生きるに大事かと思います。

30代中盤、同世代を見ているとこれがモロに結果として見えてきます。
学校の勉強、部活、趣味、人間関係…
全てがバラバラ。個別に考える人は全ての経験が活きずに「今まで何やってたの?」状態になってしまう。
⑴まず身近に上手く行ってるやつを見つける。
⑵そいつの成功を認め、受け入れひたすらマネをする。
⑶過去の経験も今も全て並列に見て、やりたいことやりたくないことを整理する…など。

これは仕事術であり、スポーツ練習法であり、人間関係であり、絵描きメソッドでもある。
抽象度が高い見方とはこういうことでもあります。

アニメ業界の未来を考えるときに他のジャンルが役に立つ…
音楽業界は?ゲームは?過去の舞台、映画はどのように時代とともに変遷していったか?など。
音楽業界も円盤不振が続くなか、ライブは好調らしい。
これからはネットで無料情報が流布されるのでデータのやり取りに付加価値を加えられない。
体験の時代だ!!アニメの体験、ライブって何だ?
となってアニメ私塾の添削がスタートしたわけです。
一つのジャンルの今だけ見ても何も見えてきません。
抽象度を上げてアニメ業界の未来行ってるジャンルを見てそこからエッセンスを盗み取って次のヒントにするしかないでしょう。

2018年3月22日木曜日

苦手分野でブレイクスルー!!

◯苦手分野でブレイクスルー!! 図①→得意分野の方がはじめは伸びやすく、苦手分野は時間の割に上手くならない 図②→しかし得意なことだけではマンネリ化して伸び悩む 図③→そこで苦手分野を我慢して次のステージに入りブレイク 図④→実は図①が思い込みに過ぎず逆かもしれない…










図④補足) 自分が好き、興味のあるものは得意になって描いているだけで周りからみたらただの堂々巡りかもしれない。 苦手なことをやっている時期は自分の価値観にあわないので「伸びていない」気がする。しかし周りからみたら変化著しくそれは成長に見えるかもしれない。 という意味ででの逆転。

アニメ私塾の受講内容で言えば… ・得意分野を伸ばす→初心者コース、創作相談コース ・苦手分野を伸ばす→プロ養成コース、アニメーションコース どっちかだけではダメで両方大事。 なのでプロ養成コースの選考は「得意な絵の定着」を見てる。 わかりやすく見栄えのする絵が描けているかどうか?

例えば動きが得意(好き)だけど、線をまとめるのが苦手な人(自分)は動画時代上手く行かずに苦労するがその経験は一度動きを作る側に戻った時に精度の高い動きが描けるようになる。

好きに描くのは得意!!だけど絵単体で飯が食えるほどじゃない。 …と伸び悩んでいる人はたくさんいる。 そういう人はプロの世界で「他人のオーダーに応える」術を学ぶことで自分一人では超えられない「素人の壁」を超えることができる。 ネット全盛の時代といえどこれはなかなか超えられない。

さらに補足すると経験が浅いうちはとにかく「得意分野」を伸ばすべし!! じゃないと楽しくない。 見かけの上達に満足してさらに上手くなりたいとなってはじめて苦手分野に着手。 ちなみに苦手分野ばかりMっ気たっぷりにやり過ぎても創作意欲が腐るのでそれも注意。人にはある程度向き不向きがある。

例えば美少女は得意だけどメカは苦手という人。 はじめはイヤイヤ描かざるおえなかったメカもたくさん描くうちに「これって人間と同じじゃね?」とある日気づく。 メカの立体感をそのまま美少女に落とし込んだ時に「立体的な美少女」が描けるようになってる。キャラの説得力がまるで変わる。

極論言えば、絵の基本要素、立体感、パース、さらに見栄えのするアングル…実は骨と皮にするとほとんど同じ。 表層のキャラ好きは実は構造まではわかっていないファンに過ぎない場合が多い。 構造まで見えてくると実は「何を描いてもまったく同じ」領域に立てると本当に何を描いても楽しくなる。

素人だと選り好みしちゃう。 プロだと生活がかかっているため仕方なく描く。 その間に気がつかぬ間に自分が拡張している。 そういう経験ができたのがラッキーだった。 節操なく20社くらい巡れたのは良かった。

例えばショタキャラ好きはたくさんいるだろう。 しかし本当のショタ要素を追求したらリアルな子供観察をしなくてはいけなくなる。 でもいきなりそれってしんどいでしょ。 だから入り口は好きなキャラの表層のパターンの真似だけでいい。 しかし究極を目指したい人は実物を無視できなくなる。
ショタだろうが美女だろうが老人だろうが最終的には「骨」の美しさに集約される。 でもいきなり骨の勉強は萎える。 でも追求するとそこに行く。 骨まで好きになるとほぼ全ての骨格体格年齢の人が好きになれる。 骨とそれを支える筋肉の美しさ。
とくに肋骨好きがいたら結構なマニア。 あと骨盤かな。

絵の力関係は明快

絵の力関係は明快 何を持って上手いか?と定義したらキリがないが一つだけ言えるのは… 「自分よりも上手い絵は完全には理解できない」 「自分より下手な絵は完全に理解できる」 これは概ね言える。 絵の上達の階段共通してるとも言える。

スキー大回転のレースを小六までやっていたがあれも「立ちポーズ」だけで上手いかどうかすぐわかるようになる。 早い奴は微妙な重心の入りが堂に行ってる。下手な奴はフワついてる。 格闘技は未経験だがあれも強い弱いすぐわかるらしいですね。

エフェクトアニメーターのMさんに某「骨達」会社周辺で… 「どうせ適当にさっさと上手くなってどっかに行っちまうんだろう」 と一、二回しか面識ないのに不意に言われた。 何をいうんだ?いきなりと。 しかしその5年後に業界を去ることになった。 なんか妙に感の鋭い人は絵描きに多いです。

ツイッターで自己プロデュース

◯ツイッターで自己プロデュース
ツイッターは自己プロデュースのいい練習の場ですね。 簡単に言えば伸びたツイートを伸ばして。 伸びないツイートを削っていく。 まして「絵描き自分を売りたい」アカウントならなおのこと。 かといって宣伝ツイートばかりだと飽きられるし、迎合しすぎると人数ほどの指示は得られない…

絵描きで絵を売りたいのに全くフォロワー数が伸びない場合… ⑴絵柄を変える ⑵様々なツイートをしてみる…動画配信とか ⑶あえて変えない これらの選択肢が考えられる。 今時、絶対天才は埋没しない!! 絶対に評価されます。ネット上で天才は良い炎上します。 ある意味言い訳のきかない残酷な世界…

僕の場合は明らかなフォロワー稼ぎツイートも一定のルールで行なっています。 それは「塾生のため!!」 つまり添削中に塾生に言いたい!!もっとこうすればいいのに!! さらに図解説明などを交える時も同様です。 なのでよく伸びる「目の描き方」ツイートばかりしません。 あれは課題的に5月頃が多い

あとちょいちょい出してる毒も塾生が誤解しないようです。 多分、オフ会ネット添削を受けた塾生はYouTubeやツイッターのまんま印象は変わらないと思う。 そこらへん使い分けてると逆に信用失う。 評価経済の基本は正直、素直でもあります。

今上手く行っていない人は… ⑴ガンガン方針変えろ ⑵今上手くいってるヤツのやり方を徹底的に真似しろ ⑶⑴⑵はあくまで自分のやりたい範囲で… 一定期間同じ方針でやって上手くいかないのであれば多分、その後も上手く行くことはないでしょう。 これは絵も人生も全てにおいて同じです。

人の話を鵜呑みにする。影響受けやすい。 一見流されやすいように見えますが今うまく行っていないのであれば流された方がマシな気はします。 いづれにせよ最終的にやりたいこと、自分にしっくりしたやり方しか続かないです。あとは変な義務感、思い込みを捨てる。

こっちがダメだならあっちを探す。 まるで人生を賭けた迷路。 ゲームのアバターのように客観的に捉えて色々試してみるといい。 恥ずかしいと思うことが恥ずかしい。 失敗を怖れて何もしないことが一番の失敗。

その人にあったコンテンツや表現方法、そもそも絵は趣味か仕事か?など程よい距離感などはやってみないことにはわからない。 ある一定期間可能な限り、やってみて向いてることはまたやるし、向いてないことはだんだん嫌になる。 自分の機微の変化に常に素直に自覚し、判断することが一番大事かも。

2018年3月20日火曜日

悩みは分けて解決!!

◯悩みは分けて解決!!
悩める人のほとんどは全く関係ないもの同士を複雑に混ぜてしまってがんじがらめになっている。
今の自分の状態が「−100」と感じているなら今日で「-99」くらいになったら最高くらいに考えよう。
「+1」するためにはまずゴミの分別のようになるべく細かく悩みを分ける。


名付けて悩みの各個撃破戦法!! 
「アニメーターなるために専門行くためのお金を得るためバイトの面接に行く服を買いに行くのが面倒なのでやめた…」というやつ。 
本人は真面目でもはたから見ると関係がない。 
・アニメーター→たくさん描こう 
・お金がない→バイトか親御さんにお世話になるか

バイト(仕事)が忙しく絵を描く暇がなくてアニメーターになれません…
という人がいれば… 
・バイト→最小化 
・絵を描く時間→最大化 をオススメする。 
このように個別ゲージに分けるとわかりやすい。 
人は夢中になると手段が目的化する逆転現象が起きるので注意。

例えば絵を長時間描くための体力作りとして運動はじめたがそれをし過ぎて絵を描く時間がなくなるとか… 
そういう時もあってもいいけど本来の目標を見失ったら意味ないので「いい塩梅」で引き返す。

貯金なしでアニメーターになれるか?と聞かれれば… 
「数少ない社員制スタジオ」「3D会社orイラスト系社員有」など概ね選択肢は決まる。 
当初の入りたいところと変わるかもしれないが目標を妥協せざるおえなくなるかもしれない。 目標も臨機応変に変更しないと現状の持ち駒で戦えなくなる。

自分に都合の悪いことを言う人を大切にしよう

面白い話は誰かが傷つく 
「私はヘタなんですよ〜」といえばはそれは謙虚そうに見えてもっと下手な人を傷つける。 
じゃあ誰も傷つかない意見とは? 
無味乾燥とした美辞麗句で見向きもされない。
 誰かを傷つける覚悟で、しかも言わなきゃいかんだろっていうところまで想いやりないとなんも言えない。

相手に好かれる嫌われるを判断基準にするとすごくつまらない生き方になる。 
相手の最大利益を考えたいとずっと思ってる。 
その結果、よく嫌われるw 
最近はマイルドになって来たらしい‥‥

明らかにアニメーターに向いてないと思う人に「向いてない」と言えば嫌われるかもしれない。 
しかしその時に自分にうそついて繕っても仕方ない。 
ドリームキラーと言われるのが怖くて親も先生も放置する今の子はかわいそうだ。 
自分で判断しろって難しくないか?

本当にやりたい人は誰になんと言われようがやる。
 むしろ、妙に理解がある大人は用心だ。 
ただ家から出したいだけかもしれないし、東京の学校にぶち込みたいだけかもしれない。 すなわち自己保身で進学を進めてるかもしれない。
 今の高校生はそこら辺まで察知してほしい。

だから直接プロにリプライ飛ばしちゃえばいいんだよ。 
向いてたらお気に向いてない場合無視してくださいといえばワンクリックで判定してくれる。 
グダグダ身の上話なんか興味ない。
 絵しか判断材料ない。

自分に都合の悪いことを言う人を大切にしよう。 
世の中そんな都合良くない。 
世の中上手くいかなくて当然、最悪で当然。そんな巨大な敵を想定して準備すると気がついたら身の回りで無敵になってる。 
そうなったらプロになろう‼︎

プロになって上手くいってる人→ 
「案外、ラクチンですね。普通に儲かるし」 

上手く行ってない人→ 「思ったのと全然違ってシンドイです。こんなはずじゃあ‥」 
何を調べて何を前提に勝負を挑むかによる。 
甘い想定。
 厳しい想定。

はじめはもろパクリ→やりながら対応

やりながら変化し対応‼︎
 生き残るためには最強でも最弱でもダメ。 
常に変化を厭わない、柔軟に臨機応変に対応した種だけが生き残ったらしい‥ 特に時代の過渡期の今なら納得出来る話。 
世の中の変化やニーズに対応出来る画力と知識と体力=気力を鍛えておこう。

アニメ私塾では画力アップから商売までほとんど手の内を晒しまくってるからあとはやるしかないと思うけどね。
 最後は恥知らずに行動に移せるアホみたいなヤツが勝ったりする。 
考え過ぎるな。 今の考えは行動に基づいてないんだから多分間違ってる。 
行動したあとに結果を見て考えよう。

第1段階は今一番イイと思う人をモロパクリすれば良い。 
やってる間に自分のやりたいことの差異が生まれるからそこからアレンジすれば良い。 
これは模写も運営も全部同じ。
 いきなりオリジナルでやっても上手くいかない。 
運営もモロパクリがスタート。

もっとアニメ私塾の課題をそのままやってればよかった‼︎
 アニメーター採用試験受けて来た塾生のよくある一言。 
ベタなほどまんま出ます。 
アニメーターに求められている能力は時代や絵柄を超越してある程度決まってます。 
踏み込みの甘さを嘆くことはよくある。
自分の投じたモノしか戻って来ない

アニメ私塾の課題1年目(18年度プロ養成)をただコツコツ、しっかり真面目にやってた人がそれをそのままポートフォリオに閉じて某イラスト系スタジオに持っていったらすぐ採用され今はチーフやってる人もいます。 
世の中って案外シンプルです。 
ただ徹底できるかどうかの差しかない。

絵以外も勉強しよう

絵以外も勉強しよう。
 特にプロで食べていきたい人は経済、歴史、社会、宗教、哲学、数学等々。 
時代の趨勢がわからない人はこれから自分がどうすればいいか全くわからない。 
なんで今、各種業界が低賃金ブラックかわからない。 
そんな中、どうやって絵を飯のタネにしていいかわからない。

全てにおいてスペシャリストになる必要はないがざっくりと間違ってない程度に大体のことは語れるようにしとくといい。 
概ね知ってる、語れる。何でもいいから意見を述べられる状態にしとかないと様々な状況で無防備になる。 
勉強は防御力、攻撃力両面で大事。

最近のイチオシは落合陽一。
 その前はホリエモン、岡田斗司夫、西野、ひろゆき、坂口恭平‥ 
高校大学頃は小室直樹は大概読んだ気がする。 
学問の各種分野の入門書眺めても何も面白くない。
気になる識者が学問を横断的に解説してるのでそれ読むとわかりやすい。 
あとマンガ、音楽も良質な知識を与える。

思想そのものにトレンドがある。
 今、意識高い系の人がほとんど共通して語るのは評価経済。 
資本、金銭よりもネットで無料公開した情報等により得た評価の方が優位性が高いですよという考え方。
 何を前提に絵を描くかで今日明日、そして数年後の未来は全く変わる。 
今の今のしか見れない人に明日はない

アニメ私塾は5年前設立当初から評価経済を意識してノウハウ公開してきた。 
そうしたらネット評価の上昇により塾生が確保でき本も出版された。 
別にそこまで狙ってたワケではないけど今までと違うことしないとヤバイことだけは確信してた。 
AIの進化等でさらにトレンドは変わるだろうから臨機応変が大事

円盤が売れなくて嘆くのは滑稽だ。 
冷蔵庫が出現したら氷屋のほとんどは消え去り、一部の高級氷だけがいまだに残っている。 
アニメ業界だけが例外であるだろうか? 
過去を無視して今しか見ない人には今が地獄に見える。 
絵描きにとって自由に発信出来る今はめちゃくちゃチャンスの時代だ。

昔なら宣伝広告費が無限にかかり、銀行から資金調達しないと何も出来ない、一般に認知してもらえない時代だった。
それが個人の発信力のみで何万フォロワーかマネタイズして食っていける。 
既存の業界は落ち目だが、個人発信文化は今伸びている。 
どこから見るかで今は天国にも地獄にもなる。
‥‥このくらいの御託を頭の片隅に置いて毎日、ツイートする人と昨日今日の快不快のみを頼りにツイートしてる人で雲泥の差が生まれる。 
人は知識により行動が限定されるのでどんなことでも知らないより知ってた方がいい。 
あとはその知識を取捨選択するだけだ。
「10年以内にこのスタジオはなくなると思うよ」 と入社2日目に同期に言った。 
「何でそんな酷いこと言うの?」と愕然としてた。 
スタジオは元々作品作るための場所で主催者が高齢により作れなくなるからと同期は思わなかった。 
過去にもいっぱい発生しいっぱい消えた歴史を知ってれば当たり前の話。
そしてピッタリ10年後に制作班は解体になった。
 25年以上も社員制を守れた劇場長編のみ作るスタジオなど過去にあっただろうか? 
凄まじい偉業だ。
 しかし権威主義に陥いると永久に続くモノと思ってしまう。 
一生そこで食って行こうとする人と一生絵で何とか食って行こうする人で毎日の行動は変わる。
知識、知力も画力と同じで運用力が最終的に大事。 
直接たくさんの人に接した臨場感や日々の地味な仕事と結びつかないと無意味。
 ただの自己満足と言える。 
知識ゲームにハマりすぎないように現場とのリンクも忘れずに。

早く描くコツ とプロの緊張感

早く描くコツ
上手い人の手元を見ると恐ろしく一発に近い形で描いてる。 
つまり曖昧に捏ねくり回してる時間が少ない。 
そうなるためには一線入魂‼︎ 次もう一回引けると思わない。 
ミスったら死ぬワケじゃないが緊張感持って描くクセつける。 
遅いと食えないアニメタはこの訓練に向いてる。

プロの仕事は実力40%ダウン ツイッターの落書きや好きに描いたイラストではいい感じでもいざ仕事になると実力の半分出せたらいい方じゃないだろうか? 
他人に合わせる能力がプロでは不可欠なので実力を発揮するのに数年は必要。 
逆に言えば現場で実際を見ると想像の倍くらい上手かったりする。

無意識が最強の敵

無意識には上手くならない 
例えばディテールばかりで全体のシルエットを意識してない人は絶対に「全体のシルエット」は上手くならない。
 気が付いたらまぐれで上手くなることはまずない。 
上手くなるには目標を明確に意識して外れないように念じるように描く。 
本当にそれしかない。

無意識が最強の敵
 無意識の慣れた描き方。 
これが一番上達を妨げる。 
今、絵どころか何事も上手く行ってない人はおそらく無意識な惰性感が多いのではないだろうか? 
なんでこう描いたの? 
なんで今これやってるの? サッと説明できるだろうか? 
無意識を意識下に置くことが全ての成長のスタート。

ほとんどのアレンジは劣化 良い参考、素材があるとして下手にアレンジしてはいけない。 本当にベタなほどそのまま使った方がいい。 
不慣れな人ほどやたら複雑にアレンジしたがる。 
難しい組み合わせにする。
そうじゃなくて素材がいいならなるべく使う。 
劣化しないように‥

正確に忠実に描けないから途中からこれはアレンジなんだと振り切る。 
その時にこれは劣化なんだ‼︎
なんて思わない。
無意識に自己肯定して慣れたやり方に引っ張り込もうとする。
 それを僕は悪い意味で傲慢なスタンスと捉えます。 
良い意味で謙虚とは常に参考に忠実に自分を疑い律する。

写真や参考絵をまず正確に早く模写できる。 
その中で写真家や絵描きの深い意図を全て読みきった挙句にさらに良い一手としてのアレンジをできる。 
そんなの出来たらどこでも食ってけるぞ。

まずはなんか見て描こう‼︎
 劣化アレンジは高い理想話です。 
とりあえず下手な人ほどなんも見ないで描いちゃうのでなんでもいいから劣化してもとりあえず参考や写真みよう。 
何も見ないのが30〜40点としてなんか見ればいくら劣化しても50〜60点。 
悠々とレベルアップできる。

正確に模写は全ての基本
模写は個性がなくなるか? 
否、個性を最大限に表現するために正確に見て、正確に描く能力が必要です。
 目の前にある絵も正確に描けないのに自分のイメージを形に出来るでしょうか? 
先人の技術吸収に留まらず模写デッサンは絵の全ての基本です。

最高のネット師匠

◯最高のネット師匠
今時は微妙な先輩や先生を師と仰ぐ必要がなくなった。
無論、1ミリでも学べる要素があったらいくらでも盗んだらいい。 
僕らの時代はまだ目先の師匠先輩が全てでほとんどそれ次第でその後の成長まで決まった。
 僕は運良く上手い人達に教われたが、運悪いやつも沢山いた。

実は一番割を食うのは微妙な先輩師匠かもね。
自分らよりも圧倒的に上手いヤツのやり方を真似した新世代が大挙してポジションを奪ってく。 
本当はそんなのどうでも良くて、分からないことは上下関係なく聞いたり、常に興味深々なら年齢など関係ない。 
けど微妙な人は真逆の行動‥

絵を描き続けるための生活習慣

◯絵を描き続けるための生活習慣
絵が上手くならないのではなく、行動と思考方法が変えられない。
絵は認知の集合だから本人の全てが出る。
絵は本人以上にモノをいう。 
だからこそ行動、思考を変えない限り絶対に上手くならない。
 僕はこの訓練として机周りの清掃や道具の整理をします。 
思考がまとまりやすくなる。

全て絵を描くために‥ 
僕はとりあえず死ぬまで絵を描い生きていきたいのでそのために‥ 
・毎日、軽いランニング5キロとスクワット 
・軽い食事腹八分目 
・なるべく笑う 
→絵を描く体の健康作り 

・可能な限り、机の周りをきれいに部屋を整理 
→思考の整理トレーニング 
これらのことやってます。

おかげさまでアニメ私塾5周年で一度も無添削返信は違反課題以外ありません。
絵は机に座る前から勝負は決まってます。
体と心の準備を欠かさないようにする。 
やる気が出ないのは不健康原因もあるので筋トレボットも一理あります。

歳食うごとにやりたいこと、好きなことが整理され、思い込みから解放されてく感じは心地よい。 
若い頃は見せかけの夢や幻想や自分に似合わない服をなど余計な欲望に翻弄されてた。 押井守の本にオヤジは自由だとあったけど実感してます。

◯深夜作業は非効率 
アニメーターや絵描き系で夜行性が多いが長いスパンでは非効率的。 
自分の体感だと毎日夕方から早朝仕事して昼寝てるとホルモンバランスが崩れて月に数日使えない日ができる。 
またはスタジオ一泊しても2日で24時間フルでは働けない。 
長い目でみたら規則正しいのが一番効率的。

仕事し過ぎて不意に消える人がいる。 
仕事に食われてしまったのだ。 
仕事と長く付き合うためにも程よい距離感がいる。

僕の見る限り、巨匠クラスは極めて規則正しい生活をしていた。 
絶対夜帰る。 徹夜しない。 適度な運動と食事。
 今描けないからと粘るより帰って体調を整える勇気を持とう。 
それも仕事のうち。

「具象と抽象」上達の思考方法

上手くなるための思考方法 
細部と全体。 
具象と抽象。 
相反するこれらを自由自在に交互に同時に見れる思考方法。
上手い絵は全体のバランスがよく、なおかつ細かい部分まで生々しさがある。
いきなり両方は鍛えられないのでどっちかに主力を置いて分けて鍛えるといいです。

抽象的に見る方法 簡単に言えば目を細める、ちゃんと見ない、ぼんやりと全体の印象だけつかまえる。 
その時に丸ベースだと方向と量を間違えやすいので四角や台形、さらに直線などで対象を切り取りアタリをとる。 
風景画や人体デッサンやる時の鉛筆立てるあれは簡易的な格子、矢印なので有効。

ちゃんと見ない。 
ちゃんと見る。 
これを交互に高速でやる。
 慣れてくるとちゃんと見てないけど、細かいところも同時におさえられるようになる。
ちゃんと見ないとはすなわち自分の思い込みを疑う時間でもある。
 つまり主観と客観の入れ替えでもある。

みんなこれやってませんか?
僕は少なくとも小学校高学年の図工と書道の時間には勝手にやってた。
 バランスとるのに必要だから。 
いちいち言うまでもないと思うが案外みんな意識してない。 
特にデジタル使うとどこまでも寄れる分細部のグラデに目が行きがち。

絵は思考と見方の発想の転換が上達スピードの鍵になる。 
昨日までの普通を今日は疑い別のやり方を常に探す。
 自己否定と自己肯定も交互に高速で繰り返す。 
ある種、ヤバイ人みたいな不思議な感じ。

こんな人は上手くなる

こんな人は上手くなる 
・四角台形など単純な形で躍動的な人体描写 
・生き生きとした目 
・身の回りの小物から車、植物、建物まで人以外も描いてる 

逆に言うと木偶人形病、定まらない表情、同じモノしか描かない人はこのままでは上手くならないのもわかる。 
絵の成長パターンてある程度決まってる。


上手い状態や才能は単なる結果論に過ぎない。
 途中過程を考えよう。 
指先が器用で視覚記憶力が高い人が才能あるんだろうか? 
否、まず絵を描くことを選んだ人。 
次に上手い絵を察知し、世の中の趣を解して、表現しようってことじゃないかな。 
つまり行動と選択と感性。

2018年3月16日金曜日

◉アニメ私塾ネット村18年4月期参加予約フォーム(4/22正午〆切)

◉アニメ私塾ネット村18年4月期参加予約フォーム(4/22正午〆切)
https://goo.gl/forms/XqsDq7oVrTNnXD9v1

◯概要
 ・参加費年1万円※銀行振込または現金書留
・Google+コミュニティの限定SNS
・19年度プロ養成コース優先選考参加権及び初心者コース早期募集
 ・ニコ生非公開部分他限定動画
 ・限定イベントなど

◯ネット村の内容説明160906ver ↓
https://www.youtube.com/watch?v=IVU1xv3swmg

◯募集フォーム記入前にご確認頂きたいこと・・・
1、漢字実名フルネームのGoogle+アカウント必須。Google+『室井康雄(アニメ私塾)』をフォローする。
2、未成年者の方は親権者の同意を得ている
3、日本外在住者の方は以下の点を満たしていること
・SNS参加に必要な日本語力。
・参加費1万円を日本の銀行へ振り込みができる。

◯漢字実名フルネームのGoogle+アカウントについて。
漢字実名フルネームのGoogle+アカウントをお持ちであることが参加の必須条件です。
まだお持ちでない方は以下リンク先より作成お願いします。
【G+アカウント作成リンク⇩】
https://accounts.google.com/SignUp?hl=ja
参加前にご用意し、Google+『室井康雄(アニメ私塾)』をフォローしてください。
またすでに漢字実名のG+アカウントをお持ちの方はそちらでご参加いただけます。
※GメールとG+アカウントは異なります。上記リンク先よりG+アカウントの作成をお願いします。
※登録名「室井康雄」の場合→アカウント名「室井康雄」または「室井 康雄」は可。
「室井康雄」→「ムロイヤスオ」、「YASUO MUROI」などは参加不可。
※外国籍の方はアルファベット、カタカナなど可

◯参加の流れ
・本フォーム記入
→4月22日正午〆切後同日中に「予約確認、参加費お支払いの案内」メール
→4月23日〜26日参加費入金
→4月27日「ネット村SNS」へ招待、入金確認メール
→手続き後参加完了
※4月22日中に「予約確認、参加費お支払いの案内」メールが届かない方は以下の可能性があります…
・登録アドレスの間違い
・スマホなどのアドレスで受診拒否設定
・迷惑メールへの割り振り
以上ご確認の上、karasawa1499@gmail.comまでお名前を明記してご連絡ください。

◯参加時期
18年4月27日〜19年4月末日

◯参加更新
19年4月に更新のご連絡をいたします。

ご不明な点は以下メールアドレスまでお問い合わせください。
✉️karasawa1499@gmail.com
アニメ私塾代表
 室井康雄

2018年3月14日水曜日

明確な目標 と自己認識があればやることは決まる

⑴私は数年以内にアニメーターになりたい。そのために〇〇スタジオに入りたい。
←明確な目標 

⑵今の自分のレベルはこのくらいです。絵や作品等。
←明確な自己認識 

⑶目標達成のために今の私が一番取り組みべき課題は何か? 

…こんな質問はまず来ません。 
現実の質問はもっと⑴⑵が曖昧です。

⑴明確な目標 
⑵明確な自己認識 
この二点があれば自ずと今やるべきことが決まります。 
問題は⑴⑵が不明瞭で糸が解けず固まった状態。
 ⑴→言うのが恥ずかしい、またはリサーチが甘く雰囲気イメージだけで捉えている。 
⑵→これも恥ずかしいから言わない。何もしていない。

0→1を目指そう‼︎ 
0→100になることはありません。
 例えばイメージとして絵描きになる道程があるとして
… プロになった瞬間にアマから0→100になったわけじゃない。 
その前に99かもしれないし既にプロの閾値を超え105かもしれない。 
本人は毎日着実に経験値を「+1」ずつ足した結果にすぎない。

一流に教われば一流になる

アニメーター寮の人たちは確かに上手いですね!!
 しかしその本質はそういうのに参加してみたいっていうコミュ力や行動力の高さにあったりする。 
だからいきなり業界の先輩にあっても物怖じせずに話したりする。 
画力が高く見えるのはそれらの結果の一つにすぎない。

明らかに有益そうなコミュニティがあったらそこを縦横無尽に行き来すればいい。
僕も新人時代は特に同世代中心に情報交換でよく飲み会開いたり行ったりしてた。 
そこにいた人たちは方々で監督、キャラデ、プロデューサーになっている。
問題はそういう会合に行くかどうか…本当にただそれだけのこと

一流に教われば一流になる 
今日、同級生の子供の部活話でハッとした。 
その子は中一で夏は野球、冬はスキーのスポーツ少年。 
野球は上の大会で勝てない。
スキーは全国区で活躍。 
この二種目の差は? 
スキーはトップ選手に教わりに行ってる。
野球は普通の学校の先生。
実はこの差が大きい‼︎

これは絵にも言える。 
トッププロになりたいならその人がいる場所に弟子入りするのが最短ルート。 
僕も腕に似合わず、良い現場ばかり巡れたのでその影響で「腐っても鯛」でそこそこ準一流クラスでやれてる。 
つまり誰に教わるかが重要。
やり方が違うと絶対に上手くならない。
 自己流には限界がある。

アニメ私塾のやり方をちょっと真似したらガラッと絵柄が変わって上手くなったという喜びのツイートはそれの一端にすぎない。 
とりあえずアニメ私塾のやり方の70%劣化版でさえも今までとまるで変わる。 
これは勉強法も接客も格闘技も全部同じ。 
今身の回りの一番上手い奴をとにかく真似しよう‼︎

一流になれなくても準一流くらいにはなる。
 落ちおちて二流。 
流外の人が自己流なら二流になることさえ難しい。

大学のアニメサークルに入った時にそれまで知らないポーズ集やルーミス、湖川さんのノウハウ集など当時の一通りを一気に知れた。 
さらにプロになった瞬間に素人では絶対に手に入らないコピーを大量に手に入れられた。 …つまり新しいコミュニティに入った瞬間に一気に違うステージにのることになる。

大学のアニメサークルもプロの現場も年齢、住んでる場所、状況、立場に左右される。 
それの代わりになるべくアニメ私塾やネット村を構想した。 
自分一人で絵の世界を切り開いて行くには時間がなさ過ぎる。

人生のっけられる最適コンテンツを探せ‼︎

人生のっけられる最適コンテンツを探せ‼︎ 
最近たまたまずっと敬遠して読んでなかったカイジシリーズにどハマりしまてほぼ全て読んだ。
 ご多聞に漏れず絵が苦手でしたがこれが不思議なことに読んで見ると見やすくわかりすく、むしろ上手いとしかいいようがなく。
絵は記号なりを再確認。

僕は賭事は全くわからないけど普通に楽しく読める。 
これは賭事の話にあらず人生の選択論や漫画家として漫画を売る構造論のネタバレまで表現しちゃってるから面白いんだと思った。 
荒唐無稽なお話に読者に臨場感を与え、他人事にさせない仕組みに満ちている。

人により人生をのっけられるコンテンツって色々違う。 
それは漫画、アニメ、イラストかもしれないし、家づくり、本の編集、料理人などかもしれない。 
人生をのっけられる仕事をしてる人は楽しいハズでしかもこれは上手く行きやすく生きやすい。

人生をのっけられない仕事をしてる時点で人生の半分を放棄してるかもしれない。 
僕の場合はアニメーターのみでは自分の半分くらいしか使えてない感じだったからより人生のっけられるアニメ私塾をはじめた。 
この答えは人により異なり、しかも時代により本人の中でさえ変わる。

つまり自分はこれをやりたいと強く思う今日明日はあるけど明後日はわからない。
だから今一番最適だろうと思う自分の中の暫定1位コンテンツにひたすら夢中になる。 
一つの仕事で一生食っていける時代は終わったので常に機を見るに敏、時代や自分の変化に常に敏感でいたい。

人生のっけられる最適コンテンツを探しかたといえばひたすらまず一番気になることから順に試すやってみる仕方ない。 
僕でいえば中高のころから好きだったアニメをまず自主制作して見る。 
様子がいいので次にアニメ業界に入って見る。 
そうこうしてる間に元々数学教員になりたかった第二候補と結びつく

最適化コンテンツを探す上で一番の障害は社会常識。 
つまりこれは変らしい…からやめようとか。
これは高級そうでないのでカッコ悪いとか。
 何と何を比べて変なのか? 
しかも実のところ自分のことなんて対して見てもいない。 
みんな自分のことで精一杯だからだ。 
人生の多様化と最適化が必要なこれからにおいては過去の常識がその障害となる

コンテンツに貴賎なし‼︎

ゲームも実人生と同じ? 
コンテンツはそうしないと面白くできないということだと思います。 
ストツーの負けた時の悔しさはまんま子供の時の喧嘩に負けた時を思い出します。
そういう意味ではもの作る人は自分への解像度が異常に高い!!
 みんなが忘れたような子供の頃の痛みを今ごとのように語れるとか


アニメ就活の面接官で 
「君らの世代はやっぱりゲームばっかりしてきたのかな?」と聞いてきたので… 
「ゲームもたくさんやりましたが外でもたくさん遊びました‼︎」と返したw 
ゲームは悪いもの、お外で遊びましょう
… みたいなそんなアホな考えが根底に透けて見えた。 
なぜそこで差別する?
僕はニンテンドーの横スクロール多層レイヤーの引きスピードと色彩の見事さに小六でやられて感動してましたけどね。 
それとアニメと小説と映画の差はどこにあるんだろうか?
その次はネットをバカにする文化。 
ネットサーフィン(死語)すなわち興味の赴くままにひたすら調べまくる行為は少なくともいかなる粗悪な受動的な現状メディア(TV、新聞、マスコミ全般)よりも思考力つくと思います。

ネットはもともと、戦略兵器であり学術目的で発達した技術なのでノウハウ共有や集合知などに向いてるわけで。
 人類をネクストステージに確実に持ち上げてますからね。

理想と現実の狭間でほとんどは悩む

理想と現実の狭間でほとんどは悩む
 理想はこういうクリエーター人生を送りたい…
しかし現実は全く違う。 
そもそも理想像が本当に自分の欲求に適合しているか疑うところからはじめよう。
最近一週間の自分のツイッター内容を振り返ってみよう。 
それは絵描きに見えるか?
まずはそういう自己認識から。

今時、描きたい(書きたい)モノをただアップしたものがそのまま他人のニーズに合致すれば仕事にもなる。

ただ上手い話ばかりはなくやりたいこととと地味な日々の仕事との関連性も重要。
僕ならあくまで塾生と向き合い無数の添削結果がありその先に本があった。 
あるいはさっきの放送で生のユーザーの声聞いて、そいつに物言いたい熱量やパッションじゃないとやっぱり本を作る意味ないわけで。

一念発起…してはいけない‼︎

今一番描きたい絵から描く‼︎ 
特に初心者ならなおのこと。 
今のこの瞬間が最高にいい感じの絵をまずは目指す。 
それに限界を感じたら二番目に描きたいものを描く。 
それを繰り返しているうちに描けるもの、興味の範囲が増えていく。 
勉強になりそうなどの義務感でいきなり嫌いなものは描いちゃダメ

絵を描く第一ステップは素直になること。 
なにが一番描きたいか?そもそもわからない。 
キャラの造形でなく、ただ声が好きなだけかもしれない。
 案外、自分の描きたいものって難しい。 
自分の衝動に向き合うことが初心者がやるべき第一ステップ。 
上手くなることなんていきなり考えなくていい

絵描きになるために一念発起…してはいけない‼︎ 
それって今までしなかった明らかに不自然な自分のやりようだから。 
今していないことを信用しない。
将来の自分をあてにしない。
やるべきは0→100ではなく今から0→1にすること。 
毎日休まずに100日最低できないことはまず仕事にしてはいけない。

明日からどこそこのスタジオに入りあるいは新人賞をもらい絵描きになるわけじゃない。 それは第三者に説明するための肩書きがたまたま現実に追いついた瞬間でしかない。 
その以前から世界を一般人とはズレた愉快な抽象度の高い見方をしている。 
肩書きベースでなく本質ベースで世界を見ている

明日サラリーマンを辞めて絵描きに…なってはいけない。 
サラリーマンと絵描きの間には少なくとも… 絵が好きなリーマン。 
毎日描く… …本職顔負けのプロから声がかかるリーマン。 
少なくともこれだけの階層がある。 
絵描きは現実逃避の先ではなく絵描きという厳然とした現実が一方である。

そしてリーマンが自分の仕事なんかと卑下しているその仕事ができなくて今の絵描きは絵を描かざるおえないダメ人間が多いのも一方の見方。 
何が良くて悪いかの尺度は様々なので自分を卑下しすぎずに冷静に分析してより楽しい人生を送りたい。

他分野の成長術を絵に応用

自分を盆栽に見立ててみる 一番やりたい幹の部分は守りたい。 
そのためには細かい枝葉は切り取り整形し、いい枝ぶりがあれば伸ばしてもいい。 
そのために色々やってみる。 
色々やらないと他人のニーズも自分のやりたいこともわからない。

絵の上達はダイエットやスポーツに似てる。 
つまり習慣のモノということ。 
土日だけ練習しても上手くやらない。 
むしろ毎日30分でいいから練習すると思考法や見方が絵描きになっていく。 
頭やセンスらしく見える絵だが実のところもっと肉体的習慣に近い。

ただ闇雲にやっても効果が出ないところも似てる。 
アニメ私塾の最速本もいいが何冊かノウハウ系で良さげな本見繕ってとりあえず眺めてみよう。 
どの本にもあることはきっと死守すべき最重要ポイント。 
相違点はお好みで選ぶレベル。 
やるべきことにも優先順位は大事。

絵描き人生はゲームにも似てる 特にドラクエやゼルダに似てる。 
ああいう名作の面白さは実人生とのリンクの張り具合にある。 
しっかりレベル上げすべき時と勝負に出るときの見極めや各パラメータをバランス良くあげる必要性などもそのまま言える。

各ジャンル共通する成長過程 絵の上達も勉強もダイエットもスポーツもゲームにも共通する法則性や流れがある。 
今の自分は何レベル? いい武器が手に入ったからボス倒しに行こう。 
守備(デッサン)が弱いから鍛えておこうなど。 
今の自分を客観視して過去の別体験に例えられると凄く明確になる

着実にプロの絵描きになるために…

着実にプロの絵描きになるために… 
学校の勉強嫌いです。 
会社の仕事嫌いです。 
だからプロの絵描きになりたいという人が多い。
そういうモチベもいいと思うが夢は夢のままで終わる。 
むしろシビアに現実を分析して自他を知り一歩づつ勝てる自分を作ってくしかない。
プロのアスリートのように…

今時ならツイッターアップが最高の練習法‼︎ 
僕の場合は…
「大学生まで大して描かずに人生を送れた才能しかない自分」
というマイナスな自分が絵で食うためにと逆算して模写デッサン自主制作を繰り返して数年でアニメーターになった。 
下手でセンスがない自分から逆算して強制的に上手くなる方法を考えよう‼︎

鬱になるほど嫌いなら学校も会社も辞めた方がいいだろう。
 しかし今と全く違う生活をしたからって今の倍の時間、一日中描く生活にはなかなかならない。 
忙中閑ありとも言うし、生活の基盤を失うのも怖いのでとりあえず「上手い素人」を目指そう。

毎日、ツイッターにアップする。
 それが出来ないなら絵描きは諦める。 
そのくらいの制約と誓約を胸にやってみたらどうだろうか? 
毎日絵を描く習慣を作ることが一番大事。 
そして他人のニーズをみるのもプロとして当然。 
3年やってあまり伸びないなら諦める。
期限付きでちょっと焦ってやろう‼︎

絵にジョブ替えを狙う人がまずやるべきは学校や会社を辞めることではない。 
今の出来る範囲でまず学校と会社の滞在時間を最小化して絵を描く時間を最大化すること。
体調を崩さない範囲で。 
十分に実力を蓄え、ツイッターやpixivで手ごたえを感じはじめたらようやく転職を視野に入れる。

今時40歳デビューもありだし、マネタイズ方法も多様化してるので実質年齢制限はない。 しかしいかにもな正規ルートの有名スタジオやゲーム、漫画家などの新人枠はやはり若い方が可能性を見てくれ、いきなり年齢なりの結果を求めてくる。 
歳行った人は今までの経験をフル活用した形の絵描きを狙いたい

ただのお茶汲みからイラスト担当へ… という塾生OLさんがいます。 
雑用から本社宣伝イラスト部に配属。
でも絵のノウハウがなく困ったので入塾。 
そうそう。 
まさにそういう人のためにアニメ私塾はある。
絵が上手くなることで自分のやりたいことを最大化して楽しい人生を送ってほしい。

自分が思ったよりも下手じゃないかもしれない

自分が思ったよりも下手じゃないかもしれない。 
逆に実力不足なのに無謀な挑戦をしているかもしれない。 
自分のことなのに「自分」って結構わかんない。 
客観的な第三者意見を持ってはじめて自分がわかる。
自分が絵描きにならないことでどこかで困っている絵描き探してる人がいるかもしれません
やってみてはじめてわかる 
・模写してみてはじめて元絵師の意図がわかる 
・プロになってみてオーダーに応える難しさを知る 
・独立してはじめて一般のニーズを知る… 自分の妄想や仮定がいかに陳腐なものか? 
実行者はよく知っている。
だからとにかくやってみる。 
そして臨機応変に対応していく。

いつかやろう‼︎…はやらない 
今日が最高に楽しい‼︎
常に過去の自分よりもイケてるぜ‼︎
って思っていない人が楽しい将来を送れる筈がない。 
今我慢すれば…楽しい将来に…繋がらない。 
我慢は覚えるが楽しい時間の過ごし方は素人だからだ。 
今の延長でしか将来はないので全力で今を充実させる‼︎

ねじれた憧れに要注意‼︎ 
みんな今のフィールドがあって極端な変更はいきなり無理。 
しないほうがいい。 
今の自分がやばいと思ったら毎日数ミリ、1ヶ月で数センチずつでもやりようを変化させるしかない。 
無理なくやりたい自分を引っ張りこむ。
 今してないことをいきなり明後日にはやっていない

上手い形をたくさん描けば上手くなる

たくさんの形を覚えよう‼︎ 
「あ」の原型が漢字の「安」から来てるなんて考えてひらがなをおぼえなかった。 
それなのに模写デッサンする時には骨格が筋肉が…と中身にこだわる人が多い。 
立つ座る歩く走る殴る蹴る…全ての動作はそれらしく見える形ための歴史がある。 
まずはその形を覚えよう‼︎

ただひたすら上手い形、リアルな形をたくさん描く。 
しかも正確に。 
そうしなければ他人に誤解なく伝えたい内容を伝えられない。 
絵もある種の記号であり、伝達の手段と考えたら文字を覚える手順と全く同じ。 
意味や解釈を加えた瞬間に思い込みが入り元の形から離れていく。 
それを他人は下手という。

この部分どうなってますか? 
筋肉骨格が気になる人に鎖骨や肩腰の可動域、肩甲骨、骨のソリを全部説明した時点で描けるようになりますか?
 一番いいのはわからない度に見て描くべし。 
筋肉は骨格は全角度全ポーズ全部変わる‼︎ そんなの瑣末なパターンで描けるわけない‼︎ 
だから速攻で見ながら描く

無数の文章に触れ、無数の語彙力があれば感情のヒダまで文章にすることができる。 
同様に無数のシルエット形を覚えれば自分の表現した絵が描きやすくなる。 
その先で一般に言われる「個性」らしきものが表現される。 
共通言語として認識できない表現は奇声やノイズになってしまう。

見ながら描くことは絵の貯金です。 
その分自分に描ける形が増えて行きます。
 なぜ正確に早く模写出来ると上手くなれるかと言えば絵の貯金が溜まりやすいから。 
不正確に早く沢山模写しても絵の貯金は溜まりにくい。
はじめは楽しさ重視で良いが本気で上手くなりたい場合とりあえず… 
正確>スピード


何を実行するかだけ

世の中には確からしい絵の描き方から未来を見据えた生き方まで存在する。
問題は何を是とするかの選球眼。
良いと思った考えをいかに正確に取り込み実行するかと、臨機応変は適応力。
ある一方からみたらめちゃくちゃ面白い時代。

もう先人で上手くやってるいるんだから是非もなくただそのやりようを真似すればいい。 その間に先人の真意が徐々にわかってくる。 
一番の敵は思い込みやありもしない世間の常識。
 同調圧力により判断が鈍る出来ない。
 本当にそんなシンプルなことだがわからない人はずっとわからない。

昨日の絵がヘボに見えたら成長してる証拠!!

昨日の絵がヘボに見えたら成長してる証拠!!
 特に絵を本格的に集中して描きはじめた頃はこれが顕著。 
むしろ昨日の絵もよく見える人は成長が止まっているかもしれない。 
今までと違う描き方、アプローチを模索する時期かもしれない。

練習しはじめの頃は一晩中うまく描けずに何回も描き直していた。 
さらに自主制作やってるころは完成する前にはじめの頃描いたカットがヘボく見えてしまって仕方なかった。 
しかし、どんなに下手でもある程度完成にさせて形にして日付をつけておくといい。 
成長の軌跡が見れると明日への活力になる。

夢中と冷静、交互に描く!!
 夢中に妄想全開で描くと楽しい。
しかし冷静に見ると形になっていなかったりする。
冷静さだけでも味気ないつまらない絵になる。 
これは主観と客観と言い換えてもいい。 
ガーッと描いたら引いてみる。
薄目で見て分析する。 
またガーッと描く。
 そんな繰り返し…。

1人総受け予算総取り

今、アニメーター志望者ですがやるべきことは? 
と聞かれたら…
コンテ作画仕上げ編集音付けまで全セクションを1人で一度やって見てほしい。 
お金の管理を他人に任せると絶対に搾取される。 
自分でサイト作り「1人受注総受け予算総取り」が確実な賃金解決方法。

今時、簡単なアニメCMを作るとして例えば500万の予算があったとして代理店、メーカー、スタジオ、孫請けと分け分けしてる間に現場に落ちてくるのはせいぜい50〜100万くらい。
他の赤字作品の補填などしてしまうからだ。 
結果、発注側もロークオリティな納品不満に思い作り手も低賃金になる。

だから既存の業界が中間に入る限り、賃金問題は解決しない。
 チャイナマネーや未来のインドマネーが入ろうがこの構造は変わらない。

とにかく気の利いた15〜30秒作ろう‼︎
 企画力ない段階で数分、下手したら10分越えとかハッキリ言って見るに耐えない。
テレビアニメに再現なんかしちゃダメ。
 一点豪華主義。
 一瞬で終わるけど超凄いもっとみたいと思わせる。
 個人で短編アニメを受ける前提でそのサンプル作りをする。

大きな業界は変えられなくとも小さな自分のやりようはいくらでも変えられる。 
ツイッターで宣伝、YouTubeで公開、クラウドファンドで資金集め。 
とりあえず作り手に有利な条件は揃ってる。 
あとは文化レベルにまで流れを当たり前化するだけだ。

描いてみないとわからない

やってみないとわからない。 
描いてみないとわからない。 
自分が向いているかどうかわからない。 
好きかどうかわからない。 
見て好きなモノと描いて楽しいモノは違うことはわからない。 
自分を拡張させるのは新しい行動以外ない。
 勝手な思い込み、頭で考えない。 
行動した後にはじめて考える。

楽しく絵をたくさん描いて楽しく生きていきたい。 
コレが大きな人生目標なら、その手段は色々。 
そのためになったアニメーターがムリゲー過ぎて自分はダメ人間なんだぁて思わないように。 
万年ジ◯◯プ連載狙いの知り合いもしんどそうだった。 
大きな目標のためには小さな目標を随時変えていく。

若い時の小さな成功は祝福であり呪い‼︎ 
例えば新人賞をもらった。
 あるいは有名スタジオに入れた。 
それだけでもすごいことかもしれないがそれは賭事でいうところのビギナーズラックかもしれない。 
小さな成功により選択肢が広がるかに見えてその道で生きねばならないと思い込む呪いにもなる
若い時の小さな成功から過信してその後何にもならなかった人を沢山見ている。
むしろ地道にコツコツやってるヤツが勝ち残ってたり、本当に先のことはわからない。

アニメ私塾もはじめはプロのノウハウ格差に問題を感じてはじめたら徐々に対象が… 
アニメタ、志望者→セミプロ、漫画家、イラスト屋、3Dなど異業種→初心者→最終的にはジュニア育成…など変化してる。 
気がつけば周囲を掘り下げ、過去の自分を掘り下げ最適化してる。

コレもやってみないとわからないことだった。 
ぼんやりとアニメっぽい絵を学ぶ場がそろばんや習字レベルに浸透させたいという野心があった。 
そして今時の世相や実際に会う塾生の感触を元にジュニアコースの必要と必然性がようやく最近わかってきた。 
プロから南下、軟化して五年かかった。

子供は模写をいとわない…

子供は模写をいとわない… 
ドラクエ5のモンスターやドクタースランプの模写とか小・中学生の時にしてクリアファイルに入れて自分の作品だと思って喜んでいた。 
同様のことを絵描くの好きな子供ならやるだろう。
何も見ないで解答を出さないといけない受験洗脳は模写→ズルいと勘違いしてしまう。

創作をする上でのマインドとして受験の功罪は大きい。 
・功→絵以外の様々な知識を体系的に簡単に学べる。
同様の内容を大人になって学ぶのは難しい 
・罪→一つの解答、偏差値など現実にあり得ない仮定、妄想、権威主義に落ちいる。
つまり思考停止に慣れる。
 学力も画力も全ての力は運用力が大事‼︎

小学校以前、絵が好きだった子が中高の受験と部活以後にみんな絵を描かなくなる。 
中高創作冬の時代は今後解決したい問題だと最近思った!!

絵が将来のためにならない。
勉強していい学校行っていい就職すれば将来幸せになるという仮定を強制された世代だけど大人に成ってこれらを完璧遂行してる同世代を見ていて将来になってあんまりうまく行っていない。 
時代の変化に対応できていない。 
小中高時代に何をすべきかって再定義がいると思う。

まず形から入る

◯まず形から入る
僕なら、学びたい人の言ってること空で言えるほど見ます、聞きます。
誰かの技術を盗む最低条件がそれです。
人ってそのくらいやらないと自分のやり方を変えられないものです。 
そこまでやって本当に自分の変化を実感できるのが2、3年後。 まずは形から入る!!

形を完璧に真似してそれから遅れて後から意味を理解できる。
 頭で理解してはいけない。 
それはわかった気になっているだけ。
 絵の場合は完全パクリできてはじめて元絵描きの意図がわかり、数年後に遅れてそれを再現できる。

まず形から入る!! 形、表層から入っても再現できない。
ちゃんと頭で理解して…という人は学ぶスタンスがそもそも間違っている。 
手で再現する過程で絵描きの真意に近づける。 
そもそも見る目が育っていない段階での「理解」は間違っている。 自己流に引っ張られ無駄にアレンジに逃げてしまう。

ノウハウ公開の意味

ネットにノウハウを公開する意味… 
ネットは時間と空間を超越します。 
目の前のある人に教えてるだけではそこで終わり。 
教えてる相手の勘所が悪ければノウハウは劣化したり広がらなかったりする。 
点と点で終わる。 
しかしネット公開した瞬間に数のうちだから自分以上の解釈したりローリングしていく。

なのでアニメ私塾で教えてる時は無論塾生一人一人に良くなって欲しい気持ちとさらに一人に対してだけでなく全員に思って欲しくてコメントしてる。 
だから他人の添削でもまるで自分のことのように臨場感を持って欲しい。

すべての人は歴史のワンピースでしかない 。
むしろそうなれたら最高じゃないか?
過去の積み重ねとして絵やアニメの蓄積があってアニメ私塾ではプロのノウハウ、秘伝のたれを一般化して共有した。 
さらにそれを見た人やもっと上手い人が別の解釈を加えていく。 
ネットは時間と空間を超越して歴史を作る

自分一人でやらない。 
そんな簡単なことはない。 
もっと上手い人がいたらそいつにサッサと任せろ。 
自分しか出来ないことをやればいい。 
自分が今やりたいと思ってることなんてドンドン変わる思い込みでしかない。
 時代も周りもどんどん変わる。 
我を張っても辛いだけだ。 
気楽に他人の任せるも器量
アルムおんじはハイジの面倒を見ることで心を癒していく… 
名作路線の王道パターンだが絵描きにも言える。
他人に教えることは相手のためであり、自分のためにもなる。 
自分の中で言葉の整理になり、ノウハウ共有の過程で手順も整理される。 
何かを得たい者はまずは与えよ的な…

間違ったノウハウが広がってほしくないと心配な人へ 
逆に完全に間違ったノウハウってなんだろうか? 
カタイポーズは躍動の瞬間には間違いで式典など畏まったシーンの正解かもしれない。
絵などそのくらいにケースバイケースだ。 
逆に言えば今ひとつなノウハウは広まらないので心配の必要はない。

模写で一歩ずつ確実に上達の階段を登る

模写で一歩ずつ確実に上達の階段を登る
上手い絵の定義も千差万別!!
上手い絵とは? 
売れる絵か?
面白い絵か?デッサンが正確か?
デフォルメが気持ちいいか?
見たことないものか?
… 多分、各自で何に重きを置くかで全く変わる。 
わかりやすく言って自分の上手くなりたいジャンルの成功している先人をまずは模倣しよう。
同じ模写でも意識でまるで違う!! 
「なんでこの人みたいに自分は上手く描けないんだ! いつか自分もこのレベルの絵をスラスラ描いてみせる!」
 …と本気で毎回描いている人と漫然となんとなく描いている人でまるで結果は変わる。
 自分の目指す絵描きに憑依して描く。
 そのくらいの臨場感ないと…

自己流の行き着く先… 
・ロボット素体から抜けでいない人 
・空間圧縮がかけない人 
・手足の圧縮がなく立体感がでない人 
・肩腰の関節が理解がなく躍動感がない人 
…など自己流の先には無限の蟻地獄が存在するだけで見たことのないようなきらめく個性なんて存在しない。

「絵描きの共通階段」 同じ人は二人としていない。 
しかしいざ絵を描き始めると似た傾向に陥るポイントがいくつもある。 
それごとにステージが用意されていると言ってもいい。 
これはむしろ悲観的な話でなく、共通の階段を一段ずつ理論的に登ればいいんだって楽観的な話。

「やる」か「やらない」かしかない。 
全然上手くないんですよ〜でもぼんやり絵で食って行きたい。
 ↑そういう人たくさんいます。 まず絵で食べてくのにあなたが上手いかどうかは他人が決めることです。 あなたの実力は0でも100でもない。持ち込みや試験も受けず下手と決めつけないように。

仮に意中のスタジオに落ちたら… 
1.別の方向でさがす
2.一度力を蓄える
3.絵で食うのを諦める 
このどれかで詰まるところやるかやらないかしかない。

実際に絵で食べているイラスト屋さんを分析してしてみる。
超絶デッサン力があるわけじゃないらしい。
だけど全体に好まれる雰囲気はなんだろうか? 
色が上手いことに気づく。
そして背景のベースは写真らしい。 
単に絵が上手いんじゃなくて弱点も知りつつの構成力が手慣れてることがわかる。

模写に創造性がないか?

模写に創造性がないか?
そう思う人は世の中の演奏者には価値がなく、
作曲のみに価値があると勘違いしているのに近い。
 ・模写=名曲の演奏 
・ゼロから描く=作曲 
…と考えるとわかりやすい。 
そして多くの作曲家は過去の名曲を無数に演奏し、
その要素を作曲するときに盛り込んでいる。
はじめは音符を追うのに必死だったところから徐々に全体の流れや作曲家の意図までわかるようになるとそれは模倣を超えた表現にすらなる。 
しかし第一段階で正確に音符を追えないようではその曲ですらなくなる。 
これもまず第一段階に正確に模写することと同じ。 
中途ハンパなアレンジがよくない理由。
模写だけでなくトレスにすら創造性があります。 
画力の有無で見栄えが全くかわります。 
むしろ元絵を描いた人より上手いか同等でないと大概は劣化します。 
トレスという作業ですら深い解釈力と確かな技術力がいります。

創造性をゼロベースで考えた時に一番創造的らしい部署は企画段階になります。 
しかし本当に企画が創造的か? 
誰も見たことが無さすぎる荒唐無稽すぎる内容は企画段階でポシャります。 
過去のヒット作の組み合わせ、もしくはアニメの場合は多くが原作付きになる。
本当の創造性とはなんだろうか?
その下のコンテ、演出、レイアウト、原画… どのセクションも「だれも見たことないほどの創造性豊かな個性的な表現」をした場合それは違和感しか残らない。
状況にあってないとただヘンにしか見えない。 
つまり創造性とは無数のパターンを知っており、的確にしかも体感さえ混入できる表現性だと思う

アニメーターになる条件 
これまた「正確に早く模写デッサン」。 
様々な新人さんを見てましたがこれが出来ないまま現場に来ちゃった人は直して直しても雨漏りしてく感じ。 
つまり技術の蓄積が出来ないので成長が遅いために結果食えなくなる。
 正しく見て早く描くためにシルエット切り取りは有効です

「木偶人形病」の弊害


よくある動きのないポーズ改善例 ↑
頭、首、肩とデッサンを意識して分けて考える人は上体が起き上がり、躍動感がなくなる。
これを僕は「木偶人形病」と呼んでいる。
 自分のゼロから構築したものじゃないと描けない、頭ガチガチ系。
このやり方は自ずと限界が決まっているのでそのあと伸びない。

自分のイメージなどたかが知れている!! 
だからこそ常に実物や名作を見る観察する。 
自分でゼロから構築しようとする人は傲慢とさえ言える。 
全体のフォルム、バランスで8割の見栄えが決まり、ラストの2割がデッサン力やパースの整合性。 抽象度を上げて観察し表現し最後に具体的に細部を描く‼︎


人体の骨格筋肉は無限の教科書 だからいくら自分が上手くなっても常に観察を絶やさない。 
ゼロベースで絵を構築するためにやっぱり骨格筋肉勉強しなきゃとなるが… 
まずは「正確に早く模写デッサン」できるようになりその後に解剖学に行った方が大体わかっている形の意味づけができるので吸収率が高い。


正確に模写デッサンが大事な理由。 
これができればすべての日常が絵の勉強と化す。
 僕は子育てしててかなり子供の骨格筋肉勉強になった。 
子育て前と段違いに子供を描くのが上手くなった自信がある。 
正確に分析して表現できればすべての世界が参考書になり呼吸してるだけで絵が上手くなっていく。

いつかやるはやらない

いつかやるはやらない
 将来こうしたい、だから今これをしてる‼︎
と明確に説明できなければまずいつやるつもりのことは大体一生やらずに終わる。 
今日はアニメ私塾の野望のためにツイッター→ブログまとめずっとやってました。 
将来の重要な1ピースと位置付ければ面倒くさくなくなる。

アニメーターになるための
学校の資金を貯めるための
アルバイトの面接に着ていくための
洋服を買いに行くのが面倒だから今日もアニメーターになるのを辞めた…

みたいな冗談みたいなことみんな似たり寄ったりのこと本気でやっちゃいます。


今、メモ帳に丸をたくさん描いてパラパラやったらそれでもうあなたアニメーターでいいですよ。 
なんでもいいから自称で名乗っちゃおう。 
立場が人を作ってくれる。

目標は高いほど良い!!

目標は高いほど良い!!
誰々に認められたいの限界 誰々を見返したい、誰々に言われたから…
など他人主体の動機は絵に向いていない。
絵そのものが自分の理想の具現化なので自分に描きたいイメージが一切無かったら当たり前の話が描く必要がない。 
絵描きのスタイルに憧れてるだけでは動機付けとして弱すぎる。

誰々に認められたら、見返したらそこで描くのをやめるのか⁈ 
多分、そういうスタンスの人は絶対にそいつを見返せない。 
そいつのずっと遥か先の理想を追い求めて研鑽を積んでたら気が付いたらそんなヤツ本当にどうでも良くなる。

目標はアホなほど高く設定しよう。
アニメ私塾の最終目標は絵による世直し、絵を通して多くの人が幸せになること。 
そんな巨大な目標の前には如何なる活躍も陳腐で「まだまだ…」としか言えない。 
明らかフォロワー減る意味不明ツイートも最終目標に向かって目先の損得無しにつぶやいているから気にしない

某スタジオに入りたいです… 某作品に参加したいです。 
具体的な目標は素晴らしいことです。 
しかしそこを最終目標にしてる人はその目標達成すらおぼつかない。 
某作品で大活躍、または自分主導でもっといいの作りたいと本気で願う人にとって「参加」はいとも容易い目標となる。

本当にレジェンドを目指した時に某スタジオも某作品も目標ではなく成長のための一通過点になる。
 大事なことは無駄に大きいこと言わないで高い目標から逆算したミニマムな今日をどう過ごすか? になる。
いつかやるじゃなく今からミニマムレジェンドを実行する。

レジェンドアニメタ目指すなら… 
まずは丸で自由自在に動かし表現。 
過去のスペシャル作画をコマ送りして真似する。
実写のコマ送り、自撮りロトスコ試す…やるべきことは無限にある。 
演出志望ならぜひスマホで15秒映画の予告編調に撮って音響込み毎日人作品作ろう。

気づいたかもしれないがレジェンドとは圧倒的な場数であり、素人の時から今までずっと楽しそうに誰に認められようがられまいがずっと続けている人に他ならない。 
ミニマムレジェンドは今の衝動に忠実に恥ずかしげもなくやりたいようなやってる人のことを言う。

2018年3月13日火曜日

簡単にわかるな

自分に役に立ちそうな考え方だなと思って本当に自分がそれを理解するまでに恐らく3年くらいかかると思う。
ずっと意識して。
大体、自分を変えるほどの変化には早くとも3年はかかると自分比で思ってる。

1.まず自分に刺さる新しい考え方に触れる
2.気にしながら実践を続ける
3.気がついたら無意識にそうしてる

このくらいに来てようやく頭と体で「わかった」ことになる。

危険なのが「わかった気」になること。
新しい考えにショックなあまりに自分の考えを全否定して新しい考えを全肯定する。
しかし気がついたらいつも通りの自分の行動に戻ってる。
コレは絵も人生も本当に似ている。

人はそんな早く変わらない。
むしろ早くに変わった気になったものはすぐに戻る。
自分のいつもをひたすら観察し、ただ実践してみるしかない。
ちなみにアニメ私塾の課題も全部やって3年後に本当の効果が出ると思う。
みんな早急に結果を出したがる気持ちもわかるが基礎からしっかり構築しないとすぐに倒壊するのは建物とよく似ている。
簡単には新しい家は建ちません。

なぜなぜを掘ってみよう!!

◯なぜなぜを掘ってみよう!!
好きなアニメが好き。
なぜ?→見てて楽しい
なぜ?→キャラが自分の代わりに体験してくれる
なぜ?→作った人がそうしたから
なぜ?→作った人の理想
なぜ?→作った人が鬱屈している
なぜ?→子供の頃楽しくなかった

…すなわち作者と視聴者のコンプレックスの交差ポイントで楽しいという感情が生まれていることになります。

なぜ?なぜ?を掘った場合、自分の創作のタネが埋まっていたと思いませんか?
悪いモノように思われるコンプレックスはいわば創作の格好の餌(ネタ)です。
すなわちコンプレックスを掘れば掘るほどそれは同じ体験をしているどこかの他人のコンプレックスを癒し、最上の娯楽になるからです。

さらにもう一つ掘って見ましょう。
アニメ業界を変えたい!!
なぜ?→もっと面白いとアニメを見たい
なぜ?→今のアニメが面白くない
なぜ?→新鮮な気持ちにならない
なぜ?→世の中にたくさんある
なぜ?→自分にも飽きてる
なぜ?→変化がない
なぜ?→義務感、恐れ
なぜ?→普通を求められている
※ニコ生コメントより

もうワンパターン。
アニメ業界を変えたい!!
なぜ?→有益
なぜ?→日本国内外の人が喜ぶ
なぜ?→アニメはわかりやすいメディアである
なぜ?→絵だから
なぜ?→オブラート
なぜ?→プロパガンダ(洗脳兵器)
なぜ?→日本の地位向上

なぜを掘って行ったときに自ずと本人の知識量が出てきます。
いづれにせよ自分の中のモヤモヤを明確にするのに有効な手立てです。






目標のミニマム化

◯目標のミニマム化
目標のミニマム化とは…
・まず目標を十分に分析(無数のインタビュー等本人の体験談)
・目標を骨と皮に単純化(アニメ→映像)
・自分ができる第一歩に落とし込む(アニメ→スマホムービー、アニメーター→パラパラアニメ)

アニメ監督志望者がまずやるべきことは?
そういうコースがある学校に行くことだろうか?
僕なら以下のようにすすめる。
1、スマホムービーを撮る
2、それを音楽込みでPV風に簡単な作品を作る
3、それらをやってみて自分に足りない部分を埋めるための進路を決める

アニメの本質は映像。
それでは最速で手軽に映像を作る手立てとしては今時ならスマホで撮る。
それに好きな音楽をつけてみる。
導入の映像は?中間、ラストはどうするか?
それらを意識するだけで映像の文脈を意識せざるを得なくなる。

これと同じことをアニメ監督になるためになったアニメーター、制作進行をやりながら激務の合間にできますか?
アニメーターなら作画監督以上。
制作ならデスク、設定制作以上の現場経験者がまず演出、絵コンテのチャンスを得ます。
ここまでで最低でも5年程度はかかることでしょう。
※室井は新人動画マンから演出になるのに7年くらいかかりました。
自分なりに映像を作ったことがないがいきなりコンテを描けますか?
アニメ業界で数年を使い、結果いざその出番になったら「俺向いてないかも…」となってしまう。

しかもあなたがなりたいアニメ監督は雑誌に出てくくるような有名、巨匠でそういう人は
氷山の一角に過ぎず9割以上のアニメ監督は現場と制作スポンサーを繋ぐ調停役の位置付けが強く中間管理職的なポジションです。
原作オリジナルの監督など業界に何名いるでしょうか?

すなわち第一段階で目標設定した「アニメ監督」とは結局、どんな仕事をするか?
自分はそもそも何をしたいのか?
オリジナル原作アニメ監督か?
原作ありの調停役、中間管理職か?

それでは次にアニメーター志望者の場合のミニマム化は?
アニメーターの本質は…
⑴たくさん絵を描く
⑵絵を動かす→様々な角度と躍動感を意識する
⑶映像の素材作りである
概ねここら辺だろうか?
みなさんにとってアニメーターになるかどうかは自分が相応の技術があるかどうかと噂通り薄給かどうか?のせいぜい二つの軸で考えていないだろうか?
僕の知る限りアニメーター志望者はアニメ監督同様に「映像の素材作り」の意識がすっぽり抜けている人ばかり。
決してアニメーターはお絵描き上手でもアニメ好きのトップでもない。
そういう一面もゼロではないがそれは本質ではない。


これからのアニメーターのなり方!!
 ⑴専用アカウント作る 
⑵「今日からアニメーターです」宣言→プロアマ関係ない腕一本の仕事なので自称制です。
⑶毎日、なんらかの絵の投稿。
 ⑷趣味の範囲で楽しむ
 ⑸調子が良かったら同人、ネット投げ銭等軽くマネタイズ 
⑹アニメ業界で学ぶか考える※アニメ私塾も選択肢にいれてねw
⑺オリジナルで十分な再生数やマネタイズ可能ならそのまま独立。

みんな⑹のアニメ業界を先に考えてませんか? それは今時あまりに無策としか言いようがありません。 アニメ業界でさえも一選択肢にすぎません。 このパターンはそのまま漫画イラスト3D等すべての絵描きコンテンツ作る系のスタンダードなコースです。 みんななぜプロにはじめからなろうとするか?


◯今一番描きたい絵から描く‼︎

◯今一番描きたい絵から描く‼︎
特に初心者ならなおのこと。
今のこの瞬間が最高にいい感じの絵をまずは目指す。
それに限界を感じたら二番目に描きたいものを描く。
それを繰り返しているうちに描けるもの、興味の範囲が増えていく。
勉強になりそうなどの義務感でいきなり嫌いなものは描いちゃダメ

絵を描く第一ステップは素直になること。
なにが一番描きたいか?そもそもわからない。
キャラの造形でなく、ただ声が好きなだけかもしれない。
案外、自分の描きたいものって難しい。
自分の衝動に向き合うことが初心者がやるべき第一ステップ。

描き始めの頃はお得意キャラの斜め正面など描きやすい一番見栄えする角度でまず「描いて楽しい」自己満足を得る。
そこから全身の決めポーズなど顔から全身に拡張し、徐々に人の中で性別、年齢の描きわけに進み、車や家など身近なモノに描けるモノと興味の範囲内で描き進めればいい。
もちろんはじめから植物、動物を描きたい人がいれば正しい順番はないのだから何から描いたっていい。
ただ一番初心者において趣味の範囲内で絵を描く上で大事なことは「好きな範囲」「楽しい範囲」を超えないということ。
無理して難しいことをしても絵を描くことそのものが嫌いになるのでまずは描いてて楽しいを大事にしよう。

2022年塾生T ・Hさん受講感想「受講してよかったこと」

  私塾の申し込み締め切りが間もなくに迫り、キャラコース受講中のわたしも残る課題が3月分の2回となりました。 去年キャラコースに申し込んでからもう1年が経とうとしてるんですね〜 ここでこの1年(正確には11ヶ月)を振り返りたいと思います。 受講を迷ってる方にも、判断材料になれば!...