2015年11月29日日曜日

すべては絵を描くために…

人は基本、上手くならない。
現状を維持しようと無意識の防衛本能が働くからだ。
才あるモノは生活そのものが絵描きだから毎日描くし、ほっといても上手くなる。 
ほっといても上手くならない人は… 
「ある一定期間に集中して描く」しかない。 
まるでスポーツと同じで走らなくなると走れなくなる。

緩い感じで走って(描いて)も早く走れる(上手く描ける)ようにならない。
つまりジョギング(落書き)だけでなく筋トレ(模写、デッサン)を混ぜて負荷を加えないと日頃走る(描く)習慣がない人がいきなり走れる(描ける)ようにはならない。
人は必要にかられないと上手くならない 
・ある一定期間に相当量描く 
・知らない自覚を持ち強化 
どちらも上手くなるために必要だが… 
そもそもそこまでして上手くなる必要がありますか? 
上手くなると描けるモノが増えて楽しいです。 
しかしその楽しさ以上に辛さを感じたら上手くなる必要はない
つまり絵が上手くなるとは… 
それまでしてた何かの時間を捨てて毎日描き続けること。 
ゲーム、友人、ネット、勉強、部活、睡眠、食事… 
24時間は決まってるからどれかのウエイトは下げなきゃいけない。 
とりあえず学校でモンハンやってる時間はお絵描きに当てようw

すべては絵を描くために… 
食事は燃料補給、睡眠は滞りなく描くために、服は描くのに煩わしくないスタイル、運動は肩凝り予防、あらゆる 人間関係やリアル体験は絵のネタに… 
最終的にそこまでいく。 
これらの一番の邪魔が社会の常識
◯◯は大事と言われる◯◯をひたすら無視し絵に注力する‼︎

身の回りの凄腕アニメーターを見てると大なり小なりそんな感じがする。 
無論、それで悲愴感があるでなく楽しいのだ。 
つまり生きること=描くことまで行っちゃってる。
ハンターハンターの等価交換の話に似てる。 
つまり命を絵の神様に預けることでとんでもない画力を得る的な…。 
でもみんなが知ってる某カリスマなんて本当にそんなだよ。

結局、絵の上手下手は最終的に・・・
「表現への献身の差」になってく。 
つまりこんなツイートをしてる時点で半端モン。 
ツイッターはやらない。 ネットは資料集め以外見ない…っとなっていく。 
「いや〜そこまではちょっと〜…」っと思う人はとりあえず健全。 
世の中に本当にやってる人がいるんです。

わかってないのに描いちゃダメ!!

何も見ずに描く方法‼︎ 
1.単純な比率、形を覚える 
2.たくさん描いて手で覚える 
何も見ないで描けないのは形の手掛かりを把握してないから。
身の回りにある物を見てみよう。
「ヒト」が使えるように出来てる。 
つまり単純な比率=ヒトベースで覚えると身の回りのものを途端に理解しやすい。

机、椅子、ドア、窓、建物に至るまでヒトが使えるように作られてる。
当たり前だが絵を描くとなぜかスッポリ抜ける。 
例えば部屋に掛かってる服は部屋にいる人が着れなければいけないがそこまで意識がいかない。 
なんだか絵に一体感が出ない人はヒトベースに全てのモノの比率をまず合わせよう。

ヒトベースで描くことでまるで目の前にあるような絵の実在感につながる。 
よくある悪い例が一つの絵の中のオブジェクトすべてがバラバラに描かれていること。 
それを幾ら定規で綺麗な線で描いても変な絵になる。 
全体のバランスを見て配置してくとフワフワとした線でまとめにくいが実在感が出る。

何も見ずに一部屋描くには?
 扉は幅70〜90㎝、高さ180〜200㎝から始まり椅子高さ40㎝、机高さ70㎝、シングルベッドなら幅100㎝、長さ200㎝などひたすら大体のサイズ感さえ分かれば描ける。
そしてすべては人が使える前提で描く。 
描いててわからない時は身の回りを見直せばイイ。

描けないんじゃない。 
知らないだけ‼︎
 何も見ずに描けない理由がわかりましたね。
つまり何も見ないで描く=記憶力がある…
わけではなくそれ以上にそのモノの単純なサイズ感、構造を理解してるだけ。
そこらへん描けないのを自分の脳ミソの性能にしちゃダメ。

無論、知っただけでは描けない。
それをベースに手になじむまで描く。 
逆に言うとわかってないのに描いちゃダメ
 ひたすら描く前は下調べ‼︎ 
さらに立体が難しい場合は三面図など… 
高いパフォーマンスをするためのアプローチをしっかり取る。 
大体描けてない人はどこかどれか曖昧なまま描いてる

何も考えずに描いても上手くならない。 
考えながら描けて‼︎…
とはよく聞く話。
具体的に何を考えるのと言えば・・・
「知らないことを自覚してその穴を埋める」
ことを考えながら描けばいい。
例えば・・・
体の正面を描いてるけどベルトの裏側はどーなってるか?
首で隠れた襟は?見えないところも曖昧にせず描く!!

三面図を描こう!!

まずは三面図を描こう!!
 車、ロボット、建物・・・
立体を把握して自分で描き起こすにはそれらの ・・・
「正面」「横」「上」の図を描きましょう。 
立体物はデザインがわかりやすいようにちょい斜めに描かれたり撮影されたりすることが多いです。
それを自分で別角度から描き起こすにはまず三面図!!

「ちょい斜め」というのが厄介でその参考、設定のせいで自分で描くと側面部が伸びたり、いわゆるパース圧縮が描けなくなったりします。 
つまり目の前の斜めの形に翻弄されてその形をベースにプラスマイナスしてなんとか絵を仕立てようとする。 
しかしそれでは自由に角度を変えられないので三面図。

三面図が描けたら次に輪切り図。 
金太郎飴のように輪切りにしたらそのポイントではどんな形になっているか? 
三面図がわかればこれが描ける。
立体物の先、末端、必要があればその間の「輪切り」=断面を描きその間を埋めれば概ね間違った絵にはならない。
これは空間ビート的な発想につながる。

こういう輪切りベースで描いていかないと必ず「側面伸び」になる。
 人の目線は無意識に横に移動するから。 
それだと立体の裏側まで把握できないので描き進めるとどこかで破綻する 。
輪切りベースは最初から裏側も一緒に描き込むので立体が破綻しない。
https://www.youtube.com/watch?v=RvQbHrqzZ6A

2015年11月27日金曜日

アニメも時代の曲がり角

今のテレビアニメと一昔前のテレビアニメ。 
作画部門がちょうど一段ずつズレてることに気づく。 
・今の総作画監督1人=昔の作画監督1人 
・今の作画監督1人〜10人くらい=昔の原画1人〜10人くらい 
・今の原画、第二〜100人=昔の動画 今はここにさらに無論動画マンが足される。
仕事内容も大体この通りズレてる。 
しかも昔の動画マンは線を繋ぐ必要がなかったが今はスキャンを前提に塗れる均一な線が要求されてる。 
つまり今の動画が昔の仕上げ工程の一部まで担っていることになる。

じゃあなぜ多人数化したか? 
円盤を意識して要求水準が上がったから‥ 
じゃあキレイな作画にすれば売れるか?‥とは限らない。 
円盤売り上げはどんどん下がってる。万単位はシーズン数本あるかないか。
大概が千本台、下手したら数百。 数百人で作って数百人しか買わないでは自主制作と変わらない。

ビジネスモデルとして明らかに破綻してるがまだ後追いから抜け出せない。 
スタッフの簡素化、ネット配信やクラウドファンディング。 
スタジオごとにファンクラブを作って新作限定公開をしていけばいわゆる「放送法」を無視できてより自由な表現ができる・・・など何かしないと沈没は止まらない。

実際、一部でアニメーターの社員制度が増えたり、円盤からイベント、グッツ販売に注力するようになったり様々な変化は一部であるようだ。 
少なくともでっかく作ってでっかく売る方式はちょっとこれからの時代に合わないだろう。 売り方も含めて数年単位で変化させるようなフットワークが商業では必要

クラウドファンディングの特典またはファンクラブ内のオークションで制作素材の生絵コンテ、レイアウト、原画、動画、カット袋一式を売りに出すのもあり。 これらは現状は倉庫で管理されたり、廃棄業者に出してるのが現状。 こういうのは既存の原作、メーカー、制作委員会の仕組みではできない。

オークション売値の何割かが描き手に還元される仕組みならさらにアニメーターは気合いを入れる。 そうなると変に気張り合いすぎてまた別の問題が出てくるかもしれないがいろんなアイディアを出して少しずつ実験して検証していくしかない。

これから作るアニメのライバルは同シーズンオンエアのアニメではなく過去の名作、傑作たち。 面白いアニメが今まで充分にある中で新しいアニメを見る意味とは‥‥
今ならではの角度の付け方が必要になる。 
大型予算アニメがもう曲がり角を降りたのは事実だから別の要素を付加しないと生き残りは無理。

何かが終わる時は何かがはじまる時でもあるから悲観ばかりする必要はない。
ネットで人集め、ノウハウの共有、作品の公開が今以上進めばアニメ業界は衰退してもアニメ文化はさらに盛り上がるかもしれない。
 忘れてはいけないのある業界とは消費者ニーズを満たす手段であって存続が目的ではない。

2015年11月26日木曜日

自分をどー「上手く」作っていくか⁈

練習方法は‥ 
模写orデッサンor自描き×精密orクイック
・・・の全6通りしかない。
どーしたら上手くなりますか?といえば…
やってない練習方法を意識的に取り入れる
どれか一つにならないように偏らず鍛えると上手くなる。 
※模写→上手い人の模写、デッサン→実物の模写、自描き→オリジナル

・精密→なるべく正確に描けるように時間をかける。
・クイック→なるべく早く比率、全体の流れ、ポイントだけ抑える。雑にテキトーとは違う。 
これもどちらだけではダメ。 
両方のバランスを意識する。

理想は正確に早く丁寧にわかりやすく‥‥だがいきなりは描けないでしょ⁉︎
だからこれら理想の要素を不慣れな時期は分割して練習や実践をする。 
徐々に2〜3の要素を同時にこなせるようになる。

例えば・・・
線がぐちゃぐちゃ一本にまとまらない人は清書、トレスに時間を割く。
絵が硬い人は形の流れ重視、躍動感なある素材を選ぶ。
空間が苦手な人は箱から身近な部屋、街を描く‥‥ 
みんな◯◯が描けませんというのは描いたことないだけ。 
意識的にできない部分を沢山描けば上手くなる。

描きたい絵だけを描いて上手くなるのは天才だけ。 
上手くなるためには弱点補強、自己管理、イメージトレーニングが大事。
かと言って苦行になっては絵が死ぬ。
初期衝動も忘れずに描く。 
どちらと言えば‥‥ 
「自分をどー作っていくか⁈」
という第三者的に自分の成長を楽しんでいけばいい。

描きはじめは「好きなアニメ、漫画の模写のような、アレンジのようななんか」でいいです。ようするに一番楽しい絵。 
しかしそれだけしてては上手くならないことに気づく。 
次に的はずれながら「練習」をしはじめる。
 沢山描く間に自分の弱点が明確になり練習も具体的に‥‥

絵が上手くなると練習方法も明確になる。 
しかし例えばアニメ私塾の練習方法は沢山描いた挙げ句伸び悩んでる3年目からしたらピッタリでも描きはじめには酷なこともある。 
他人のノウハウは最初はそのままマネして次に今の自分にアレンジするのがいい。 
最後にそのままが良いことに気づいたりもする

2015年11月23日月曜日

妄想癖に苦しむあなたへ

悲観的な妄想で他人との接点や距離感をはかるのが難しい方へ幾つかアドバイス・・・
1、自分を他人に晒す訓練をする
2、嫌われてもいいと思う
3、他人はそんなに自分のことを気にしていない
4、嫌われたくないなら好き好きオーラを相手に出す。
5、妄想は創作の原点


1、『自分を他人に晒す訓練をする』
他人との関係性を作る体験が少ないと妄想で補うことになる。
特に頭のいい人は。
沢山の他人にあえて自分を晒すことで妄想量を減らす。

2、『嫌われてもいいと思う』
嫌うという行為は自分50%、他人50%の原因がある。
つまり自分が100%悪いなんてない。
もし嫌われたら「そんなことで嫌うなんてなんて器量が小さいんだ!!」と相手のことを思ってやりましょう。気が少し楽になります。

3、『他人はそんなに自分のことを気にしていない 』
誰もが妄想癖の要素を濃度の差こそあれ内包してます。
つまりみんな自分のことで一杯一杯。
だから他人を嫌うような体力がいることを実はそんなにしません。
また嫌うという行為は好きの裏返しで執着の対象ということです。無視より全然嫌われる方が嬉しいとさえ考えましょう。(アンチ対策の考え方)

4、『嫌われたくないなら好き好きオーラを相手に出す』
攻めこそ最大の防御!!
自分のことを好きでいてくれる人を嫌えますか?
自分のこと好きな人は自分も好感を持つでしょ!!
つまり自分の心次第で簡単に外界は見え方が変わります。
そんな脆弱な世界なんですよ。世の中は・・・。
テレビエヴァ26話みたいな。


5、『妄想は創作の原点』
あとなにより妄想は創作の原点。
妄想は自分を悩ます苦しみであると同時に創作の源になる喜びだと思ってください。
つまり妄想癖そのものも悲観しすぎないようにしましょう。

以上心の持ちようも実は絵の練習方法と同じで意識しないと悪い方に流れてしまいます。
そうすると心のストレスになるので心が健全で入れるような対策が必要です。
悲観も楽観もなく物事を正しくみる訓練をしていきましょう

2015年11月18日水曜日

上手くなるほど苦しい・・・

上手くなればなるほど苦しい時期があります。 
他人の上手さ、自分の下手さと向き合わなければ行けないから。 
初期衝動の頃は何でもはじめてで楽しい。 
不意に高い壁を感じ足元の画力がぐらぐらなのに気づく。 
しかしさらに登っていくと他人のことよりもただ絵を描くことが純粋に好きになる。

絵を描くのは心の浄化作用があります。 
まるで仏教の写経のような。
いくら辛いことがあっても絵の中では理想の世界を作りだせる。 
俺、下手なクセになんで描くの楽しいんだろう……っていうのはそういうこと。 
むしろ不慣れな方が色々わからない分、ドキドキ感はある。

世界の事象を把握しないと上手く描けない。
 昨日よりも上手くなっていたときに達成感があるのはそれはすなわち世界を昨日よりもわかった気になった満足感。 
それは描いたモノが他人が納得する前に自分が納得してる感があるハズ。 
自分のわかる、わからないにひたすら向き合うのが絵の向き合い方。

思い込みがないと描けない。 
しかし思い込みだけでは上手くならない。 
ペイントソフトでいうとこの… 
思い込み=ズーム
疑い=ロング
・・・だと思って下さい。
 絵を描くときに両方使い分けますね。 
その発想の転換、機転、自分コントロール力が上手くなる過程で大事。 
上手くなるとそこらが自在になる

それはアニメ私塾いつもの…
 ・模写=過去の他人の経験値 
・デッサン=実物観察 
・自分で描く 
の使い分けの話になるわけです。 
必ず人はどれかだけしかしなくなる。 
それは思考停止=バカを受け入れた方が楽に描けるから。
 自分の見方、考え方を変えないと上手くならずそれは痛みを伴い難しい。

動的安定!! 
人は現状を維持するためには変化し続けなければいけない。 
ある描き方、自分のセオリーを見つけるとある時期までは成長し、途中から伸び悩み、しまいには落ちていく。 
常に情報を仕込み、実物を見て・・・と切磋琢磨しないと特に上手くなっている人ほど現状維持が難しくなる。

2015年11月13日金曜日

塾生Oさんビフォーアウター

◯塾生O さん
『ビフォーアフターなんかを。
久しぶりにPCで絵を描きました。
以前はなんとなく描き始めてなんだかよくわからなくなって着地せずに辞めてしまう
ということばかりだったんですが、今回やってみて、描ききれたので自分で感動しています。
画力どうこうというよりも、私塾で、絵を描くためのプロセスを鍛えられた結果だなと。

つまり、
・必要な下準備をする。
・変だと思ったら直す。
・分からなければ参考になるものを探して確認する。

ということで。
この3つをちゃんとやるようになったから着地したわけですね。

以前は、
・なんとなく始めて
・変だと思いつつもそのまま進め
・分からなくても超頑張って想像で補って
いたので。そりゃ辛いわけだ。
新しいのも仕上げが雑っちゃ雑ですが、描きたいビジョンが達成できてるので良いのです。この個人的な感動が伝わればよいのですが。』

◯入塾前
◯ 入塾後

2015年11月6日金曜日

アイレベルの取り方

アイレベル困ったら腰の高さで撮れ‼︎
・腰の高さ→映画でよくある普通の印象 
・立ちの目線→ややフカン、大人目線 
・膝の高さ→ややアオリ、小動物目線 
つまり腰の高さ以外で撮ると特殊な意味が付加されます。



よく「参考写真撮ってみて」と言ってまず棒立ちで構える人はわかっていない。 
まず膝つきますよね
カメコのあのポーズです。 
それが大体フラットな絵を撮りたいときの基本。 
むしろ棒立ちで行くときは上からのフカンの印象を取るときになるので注意。

ちなみに足裏あたりにアイレベルを取る人がいますが・・・ 
これは虫目線など異常なアングル。 
なんとなくアイレベルはとればいいものではありません。
 表現したい方向に合わせた絵作りのためにあります。 
「表現したい方向」がない場合は・・・ ちょっと厳しい。

構図においてキャラの大小差で自ずと絵の意味が決まる。 
・キャラ大→標準or広角、主観、アイレベルは標準 
・キャラ小→標準or望遠、客観、アイレベル高め
・・・など ある程度セオリーがあります。 
描いたモノが変という人はこういうセオリーにのっていない場合が多いです

『レイアウト、キャラの配置』説明150131参考動画

絵描きたるモノ日頃からスマホ、デジカメなんでも良いけど沢山撮影していて当然!! 
そうすれば自ずと構図法とか勉強になるし、今はネットでも勉強できる。
 良い絵=よい画(写真)を作るという意味では全く同じ。 
ファン精神だけでは創作には限界がある。 
作るのが好きじゃないと

「構図法」で検索すればいくらでもこんなの出でくる↓
レイアウト描けません=興味ありませんも同義。 
これまで生きてきてアニメ映像、漫画、イラスト・・・レイアウト的に引っかかるモノがなにかしらあるはず。 
まずはそれの再現、真似から。

トレス、線のまとめ方

線を一本にまとめらません。どうしたらいいですか?
1.日ごろから一本にまとめる意識をする
2.上手い人のトレスをしてまとめ方を学ぶ 
3.色まで塗り、線から完成のイメージをしっかり持つなど。
 一本にまとめらないのはその経験が浅いだけ。
 幾つかのアプローチでまとめる訓練をしましょう

二次元の絵の見栄えはどこまでも線です。 
ガチャガチャのラフだとその中から妄想で一番良い形を脳内補完します。 
しかし一本にした瞬間から本当の自分の画力と向き合わなければいけない。 
日ごろから矢が何本もあると思わず『一発で決める!』という緊張感を持って描き続けるしかありません。

そう思ってからの次の落とし穴は『線だけ綺麗‥‥‥』状態です。 
つまり線だけに固執して対象が肌か服か柔らかいか硬いか質感関係なく一定のタッチで描いていく。 
これも思考停止。 
絵が上手くなるって難しいんです。 各段階で各悩みがある。 
これだけやっていれば良いがない。

目の前に人がいる、モノがあるなど実在感を持って描くべし。 
でないと絵はたちまち線の集まりになる。
 例えば髪の毛も質感、立体を意識しないとただのギザギザの集まりになる。
 あくまで『意思のある線』の集まりでなければ他人に伝わる絵にはなり得ない。

『意思のある線』がつまり表現になります。 
表現するためには楽々線が引けるくらいに練達しないと出来ない。 
つまり線を引くのでいっぱいいっぱいだと質感まで出せない。
 ガチャガチャラフの時はイメージ出来てたモノが一本にした段階で全部抜け落ちる。

そのために上手い人のトレス=動画や原画の修正なぞりが有効です。 
上手い人はどう一本にまとめるかの勉強になるワケです。
 この時もただ引くのではなく、質感や描き手の意図を出来るだけ汲む意識でいないと意味が薄い。 
どんな時も基本は同じ。 
集団作業の絵の劣化は意識の劣化からはじまります。

トレスの意識は常に元絵よりもブラシュアップさせること。 
自他の絵関係なく。
 自他の意図を正確に組み、出来ればその上を行くつもりで。 
そういう攻めの姿勢じゃないと簡単に劣化する。

2022年塾生T ・Hさん受講感想「受講してよかったこと」

  私塾の申し込み締め切りが間もなくに迫り、キャラコース受講中のわたしも残る課題が3月分の2回となりました。 去年キャラコースに申し込んでからもう1年が経とうとしてるんですね〜 ここでこの1年(正確には11ヶ月)を振り返りたいと思います。 受講を迷ってる方にも、判断材料になれば!...