デッサンの添削途中ですがアドバイス
1、顔に重点をおきすぎて頭が大きくなる人がいる。
2、自分が思っている以上に人はS字カーブやソリがある。
1についてリアル顔のまとめ方参考の画像をご覧下さい。
みなさん、アニメ絵を前提に顔を描くとアニメの記号でリアル絵をまとめようとします。実はその考え方そのものがミスリードの原因でまとめ参考のような考え方もあることを知ってください。
2についてこれはアニメの模写でも散々出て来た話ですね。
ちょっと自分的にはふざけてるくらいにカーブを一度付けてみてください。
自分の弱点を克服する為にはむしろ指摘されたことをさらに『極端に振り切ってみる』のも手です。
そうすると自分以外のスタンスの描き方を一つゲットしたことになります。
2014年9月22日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2022年塾生T ・Hさん受講感想「受講してよかったこと」
私塾の申し込み締め切りが間もなくに迫り、キャラコース受講中のわたしも残る課題が3月分の2回となりました。 去年キャラコースに申し込んでからもう1年が経とうとしてるんですね〜 ここでこの1年(正確には11ヶ月)を振り返りたいと思います。 受講を迷ってる方にも、判断材料になれば!...
-
写真風景をトレスしてみると直線に見える線も手前に向かって少しカーブしていたり、数ミリ分のわからないくらいの歪みがある。 だから「透視図法」で全て描くとどうしても硬くてぎこちない嘘っぽい絵になる。僕なりの回答は全てフリハンだと不安定かつ時間かかるので縦方向は定規を使った混合式。 ...
-
<第一段階> ・関節の位置を把握して、ヒザ、カカトなどの送りを作る。 ・太もも、スネ、足裏各所の 角度が常に変化 することを意識 ※これがローリングして見えるために必要 <第二段階> ・筋肉、骨格も意識しつつ、アニメーション的な「 緊張と緩和」 を描く。 ・全...
-
◎素人がプロを凌駕する瞬間… ただ参考写真見て、キャラ表見て、さらに自撮りして …綿密に真面目に手順を踏んだ素人さんがそこらの下手なプロより十分説得力のある絵を描いてる場合が塾内でよくあります。 プロと言えどピンキリでそういう手順を面倒くさがってみんな踏んでません… ◎ただひ...
0 件のコメント:
コメントを投稿