<課題の選び方>
全然描いたことがない人は好きなアニメを選ぶのが良いのは説明動画であったと思います。
これはとりあえず絵を描くことを習慣化させるためです。
しかし今までも結構描いてます、格子書きも結構出来てますって人は徐々に自分の苦手な絵や描いたことないジャンルを選択してみてください。週一回3体の添削機会をどう使うか?!はみなさん次第です。室井にどんな絵の添削をさせようか?・・・っという発想でも良いわけです。自分の苦手なモノをプロはどうまとめるのか見れるわけですから。また今後の課題をみるとポーズ創作の内容がありますね。14年度生も13年度と同じ内容です。ポーズ創作はどれもアニメ作りには重要なポーズを選んでます。・・・それだけですw。
自分の将来なりたい絵描きをイメージして課題も取り組めるといいですね。
<手足を時には重点的に!!>
絵描きのうまい下手はまずは『目』で決まります。目は口ほどに・・・という言葉もあるように表現力が凝縮されるのが目です。
これは分かりますね。
また案外見過ごされがちなのが手足です。
格子書きでかなりしっかり描いているけど手足が失速・・・っという人が何人もいました。
いくら格子書きでも自分の理解していない部分の苦手さは露骨に出てしまいます。
手は色々な気分を表現出来ますし、足は全身の体重をのせるだけの空間表現も必要になります。
どうしてもみなさんアニメのキャラの顔が好きっていう人が多いのでここで手足がうまい!!っとなると一気に本物感が出て来ますので時には重点的に手足ばっかり練習してみましょう。
2014年9月22日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2022年塾生T ・Hさん受講感想「受講してよかったこと」
私塾の申し込み締め切りが間もなくに迫り、キャラコース受講中のわたしも残る課題が3月分の2回となりました。 去年キャラコースに申し込んでからもう1年が経とうとしてるんですね〜 ここでこの1年(正確には11ヶ月)を振り返りたいと思います。 受講を迷ってる方にも、判断材料になれば!...
-
写真風景をトレスしてみると直線に見える線も手前に向かって少しカーブしていたり、数ミリ分のわからないくらいの歪みがある。 だから「透視図法」で全て描くとどうしても硬くてぎこちない嘘っぽい絵になる。僕なりの回答は全てフリハンだと不安定かつ時間かかるので縦方向は定規を使った混合式。 ...
-
<第一段階> ・関節の位置を把握して、ヒザ、カカトなどの送りを作る。 ・太もも、スネ、足裏各所の 角度が常に変化 することを意識 ※これがローリングして見えるために必要 <第二段階> ・筋肉、骨格も意識しつつ、アニメーション的な「 緊張と緩和」 を描く。 ・全...
-
◎素人がプロを凌駕する瞬間… ただ参考写真見て、キャラ表見て、さらに自撮りして …綿密に真面目に手順を踏んだ素人さんがそこらの下手なプロより十分説得力のある絵を描いてる場合が塾内でよくあります。 プロと言えどピンキリでそういう手順を面倒くさがってみんな踏んでません… ◎ただひ...
0 件のコメント:
コメントを投稿