<パース講座>『食事する人』課題に寄せて
あなたはどんな気分で課題を出すのでしょう?
1.まあ課題だしなあ、とりあえず出すか。お、なんか写真とかアニメ見ていいらしい、なぞって出すか。
2.食べるとこは面倒だなあ、でも課題は出さないとなあ。とりあえず写真参考は集めなきゃなんだから並べて見てっとこんな感じかなあ。
3.食べるかあ、箸の持ち方、お椀の持ち方、そして食器の並び難しいそうだなあ。
今回のをきっかけに苦手な部分をしっかり詰めよう。そのためには写真、ネット、自撮りはやってみないとねえ。あと箸とお椀も持ってきて鏡で見ながら描こうっと。
4.食べるかあ。それじゃあ、カリ城のスパゲッティーみたいに勢いよく食べているのを描きたいなあ。ちょっと自分でも食ってみて撮影してみるかあ。
5.食べるとは人間の性欲に並ぶ根源的な欲求の一つであるからしてそれを表現するに当たっては性的なメタファーも取り入れつつ、見ている人が食欲がわきつつみ妙な気持ちにすらなる以下略、、、w
課題はあくまで練習試合で本番ではありません。
多分本番はみなさん想定が違うと思います。
アニメーター、または志望者は仕事に直結させたい。自主制作者は将来作るアニメを意識しつつ。また自分の漫画、イラスト、3Dに活かしたい人もいますね。いやいや将来は宮崎駿超えしか考えてません、、、、などなど。
このようにアニメ私塾へのモチベはそれぞれ違うかと思いますが是非、毎回の課題を自分の想定する本番を前提に取り組んでください。
そうすればイメトレのレベルも意識も変わるので恐らく課題の取り組み方も全く変わるかと思います。
万ぜんと背景が上手くなんなきゃと思っても全く意味はありません。
なんのために必要かわからない大学受験と同じですね。
全く頭に残りません。
将来なりたい自分のための課題と位置付けてくださいませ。
2014年9月22日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2022年塾生T ・Hさん受講感想「受講してよかったこと」
私塾の申し込み締め切りが間もなくに迫り、キャラコース受講中のわたしも残る課題が3月分の2回となりました。 去年キャラコースに申し込んでからもう1年が経とうとしてるんですね〜 ここでこの1年(正確には11ヶ月)を振り返りたいと思います。 受講を迷ってる方にも、判断材料になれば!...
-
写真風景をトレスしてみると直線に見える線も手前に向かって少しカーブしていたり、数ミリ分のわからないくらいの歪みがある。 だから「透視図法」で全て描くとどうしても硬くてぎこちない嘘っぽい絵になる。僕なりの回答は全てフリハンだと不安定かつ時間かかるので縦方向は定規を使った混合式。 ...
-
<第一段階> ・関節の位置を把握して、ヒザ、カカトなどの送りを作る。 ・太もも、スネ、足裏各所の 角度が常に変化 することを意識 ※これがローリングして見えるために必要 <第二段階> ・筋肉、骨格も意識しつつ、アニメーション的な「 緊張と緩和」 を描く。 ・全...
-
◎素人がプロを凌駕する瞬間… ただ参考写真見て、キャラ表見て、さらに自撮りして …綿密に真面目に手順を踏んだ素人さんがそこらの下手なプロより十分説得力のある絵を描いてる場合が塾内でよくあります。 プロと言えどピンキリでそういう手順を面倒くさがってみんな踏んでません… ◎ただひ...
0 件のコメント:
コメントを投稿