<模写が一番上手くなる理由!!>
●導入
・アニメーターには、万物の観察眼と技術習得能力が必要です。
・それを鍛えるためには、模写が一番です。
・というか模写が出来ないとまずアニメーターにはなれません。
・アニメの仕事のほとんどはある意味「模写」です。
●アニメの仕事の上で模写力が必要な場合
○動画ー原画トレス、中割り
○原画ー設定に合わせてレイアウト、キャラを描く、資料等を使う
(設定のただの引き写しは新人アニメーター、へぼアニメーターの特徴です)
設定を理解した上で、カットにあった表現が求められます。
○作画監督ー原画と同じ+全カットの印象を合わせるなど
○演出、絵コンテー細かい精度は要求されないが、比率、縮尺、印象を合わせる
●模写の効能
・脳みそのインプット、アウトプット能力が増します。(究極は記憶の模写)
・上手い人のコツ、癖を手っ取り早く吸収できます。(絵の歴史を体感)
・描ける絵のパターンを増やせる(一度描いた絵は必ず手に残ります)
・自分の手癖、絵癖の矯正
・絵を描くコントロール力を付ける
●模写の注意点
・大まかな頭身、比率をまず見る
・絵の流れ、シルエットを見る
・ちゃんと全身紙に入るように描く(膨らまないようにする)
・自分の絵になってないかチェックする
・そっくりに描けるまで練習する
・どうしても似ない人は格子書きをする
2014年9月22日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2022年塾生T ・Hさん受講感想「受講してよかったこと」
私塾の申し込み締め切りが間もなくに迫り、キャラコース受講中のわたしも残る課題が3月分の2回となりました。 去年キャラコースに申し込んでからもう1年が経とうとしてるんですね〜 ここでこの1年(正確には11ヶ月)を振り返りたいと思います。 受講を迷ってる方にも、判断材料になれば!...
-
写真風景をトレスしてみると直線に見える線も手前に向かって少しカーブしていたり、数ミリ分のわからないくらいの歪みがある。 だから「透視図法」で全て描くとどうしても硬くてぎこちない嘘っぽい絵になる。僕なりの回答は全てフリハンだと不安定かつ時間かかるので縦方向は定規を使った混合式。 ...
-
<第一段階> ・関節の位置を把握して、ヒザ、カカトなどの送りを作る。 ・太もも、スネ、足裏各所の 角度が常に変化 することを意識 ※これがローリングして見えるために必要 <第二段階> ・筋肉、骨格も意識しつつ、アニメーション的な「 緊張と緩和」 を描く。 ・全...
-
◎素人がプロを凌駕する瞬間… ただ参考写真見て、キャラ表見て、さらに自撮りして …綿密に真面目に手順を踏んだ素人さんがそこらの下手なプロより十分説得力のある絵を描いてる場合が塾内でよくあります。 プロと言えどピンキリでそういう手順を面倒くさがってみんな踏んでません… ◎ただひ...
僕はアニメーターを目指している訳では無いのですが、とても参考になります。
返信削除模写の効能。
特に自分の手癖、絵を描くコントロール力をつけるという部分は勉強になりました。
模写をするにしてもどうしても自分の癖が出てしまう。
それだと模写の意味が半減してしまいますよね...
これからは完全にぱくるつもりで練習していきたいと思います。
ありがとうございました┏●