<はじめての作画!!まずは◯をたくさん動かそう!!>
どんな作画も丸や点がベースになっています。いきなり髪の毛バサバサの線たくさんを動かしちゃダメ!!とにかくはじめは丸や点や線だけで『何枚描いたらどのくらい動くか?!』の感覚を鍛えよう!!
●導入
・アニメーションは連続の絵で動いて見えなければならない
・動画を描くに当たってまず対象物を単純化(人間→○+□など)
・動画は画をたくさん入れれば遅くなり、少なければ早くなる
●動画のプランは大きく分けて二種
・動きの軌道を取り最初、途中、終わりを描いて間を埋める方法
・パラパラ漫画のように順々に描き送る方法
●丸を基本とした動き
・振り子運動(加速、減速、歩きの手足など)
・コインの回転(顔の振り向き)
・柔らかいボールのバウンド(ストレッチ&スクオッシュ、着地、ジャンプ)
・ボールの通過(なびき、はためき、フォロースルー、伝達スピードの違い)
・ボールの上昇(煙の巻き込み、気泡の動き)
●点と線で描かれるシャッター速度
・縦の動きはゆっくりに横の動きは速く見える
・絵が伸びる現象はシャッター速度の問題で起きる
●コマ数変化による印象の違い(シート説明)
○タイムシートはアニメーションの楽譜です。
・3コマーテレビアニメ、日常芝居、アクションのタメ、一枚ずつが目に残る
・2コマー東映漫画映画、アクションの加速部分、一枚ずつが目に残らない
・1コマーディズニー、アクションのインパクト、一枚ずつ目に残る
・4コマ以上止めると一般には不自然に見える(ガタガタ感を出す時に使ったりも)
○いくら上手い、キレイな絵を描いてもタイミングが
間違えれば生きた動きにはなりません。
●目標
・単純な物体を動かして何枚でどれくらい動くか把握
・物体の質感をイメージして描く、タイミングを付ける(重いのか、軽いのか)
・さも存在するかのように描く(これがアニメーションのすべて)
・そのために万物の現象、法則性、規則性を学ぶ
○一見複雑に見える動きもすべて単純な動きの複合で作られている
(単純な動きを複数、別な方向、別なスピードで描く)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2022年塾生T ・Hさん受講感想「受講してよかったこと」
私塾の申し込み締め切りが間もなくに迫り、キャラコース受講中のわたしも残る課題が3月分の2回となりました。 去年キャラコースに申し込んでからもう1年が経とうとしてるんですね〜 ここでこの1年(正確には11ヶ月)を振り返りたいと思います。 受講を迷ってる方にも、判断材料になれば!...
-
写真風景をトレスしてみると直線に見える線も手前に向かって少しカーブしていたり、数ミリ分のわからないくらいの歪みがある。 だから「透視図法」で全て描くとどうしても硬くてぎこちない嘘っぽい絵になる。僕なりの回答は全てフリハンだと不安定かつ時間かかるので縦方向は定規を使った混合式。 ...
-
<第一段階> ・関節の位置を把握して、ヒザ、カカトなどの送りを作る。 ・太もも、スネ、足裏各所の 角度が常に変化 することを意識 ※これがローリングして見えるために必要 <第二段階> ・筋肉、骨格も意識しつつ、アニメーション的な「 緊張と緩和」 を描く。 ・全...
-
◎素人がプロを凌駕する瞬間… ただ参考写真見て、キャラ表見て、さらに自撮りして …綿密に真面目に手順を踏んだ素人さんがそこらの下手なプロより十分説得力のある絵を描いてる場合が塾内でよくあります。 プロと言えどピンキリでそういう手順を面倒くさがってみんな踏んでません… ◎ただひ...
僕みたいな初心者は確かに細かいところを見がちだと感じました。
返信削除綺麗に描きたいから細かいところチマチマ描いていく→よし!出来た!→全体を見渡すとなんだこのバランス悪い絵は...
という経験が日常茶飯事です。
まずは大まかな形〇や□、点や線でたくさん練習し、動きの仕組みを覚えるのが優先しなければいけないみたいですね。
とても勉強になりました┏●