絵を描くにも表現活動するにも「お金」は一定の行動や時間の「自由」を得るために不可欠。
「現場にお金を流してなるものか!!」という強い意志すらアニメ業界はじめ、最近の教師勤務時間のニュースに感じる。
予算どうこうではなく、行動の自由を奪うというところにブラック化の狙いがある。
某作画下請け会社の社長に新人募集の相談を受けた時に…
「うちは無名だし、予算もないけど、どうやって人集めをしたらいいか?」
僕「勝算がないなら募集しないでください」
やんわりとアニメ私塾から斡旋してほしいような流れではあったが丁重にお断りした。
何目的で募集しようというのだろうか?
そこの新人採用を2回ほど手伝わされたけど無給だった。
人の時間を何だと思ってるんだろうか?
とにかく感覚が「業界」に染まりすぎて一般の常識は一切通用しないようだ。
下請け全般が悪徳ではありません。
下請けでも正社員雇用の会社もあります。
とにかくスタジオの気持ちひとつです。
スタジオを選ぶときはちゃんと雇用状況を確かめるのとヤバイ匂いを感じたら速攻でやめることです。
室井康雄は10年足らずのアニメ業界歴で20社近くの仕事をしました。
アニメーターにとって作品が変われば仕事が変わります。
より上手くなる、より儲かる仕事とまさに腕一本で何社も渡り歩く。
だから最初の一社で上手く行かなかったからと言ってダメ人間ではない。
巡り合わせの問題かもしれない。
あとこれからアニメ業界の入る人は必ず、Twitter、同人などの個人活動はセットにした方が生存確率が上がる。
まず仲間ができる、いろんな仕事の選択肢が生まれる、マネタイズしやすい。
一社対個人の関係では圧倒的にアニメーターは弱者。
業界の仕事は技術向上と売名を主に考える。半身でいること。
自分のことを誰も保証なんてしてれない。
「やめないでくれ」と言われたら時間=ギャラを請求しよう。
絵描きの有限な時間は全てギャラになる。
そのためにも常に他に選択肢を持っておくこと。
一社対個人だと相手の言い値で仕事を受けなければならなくなる。
絵で食っていくときの基本的な考え方。
アニメ業界のいいところは誰かが絵を修正してくれること。
イラスト、漫画家、他の絵描きの話を聞くとこれは希らしい。
だからアニメーターは上手くなりやすい。
これは圧倒的な強み。
しかしイラスト、漫画家ははじめからユーザーの反応を意識して絵を描く。
アニメは会社の上の反応。これが弱点。
twitter、YouTubeなどネットの「個人メディア」を絵描きは使わない手はない。
僕は喋りも好きなのでよく喋る。
絵描きとしての発信力を使わない手はない。
例えば…
・100人フォロワーのアニメーター
・1000人フォロワーのスタジオ
・10000人フォロワーのアニメーター
少なくともtwitter上ではこの数順の影響力になる。
アニメ業界外の評価基準があると大きい。
10000人フォロワーのアニメーターをぞんざいには扱えないだろう。
今ならカット単価いくらで何カットまでお受けしますとか…
自分で値段をつけてネット上で公開交渉。
完全に仕事内容とギャラをネットで開示してるアニメーターとかいると面白いけどね。いまだに電話で人集めとかアナログすぎだろ。
複数のアニメーターが集まってそういうサイトを作ったっていい。
制作会社を相手に会員契約にして。
手空きアニメーターに仕事を頼めるとか。そういうサービス。
アニメーター不足が騒がれているならそういう交渉の仕方もあると思う。
自分の価値は自分が決めるということです。
この感覚は圧倒的にほとんどのアニメーターに足りない。
自分は月いくら欲しい。何日休む。だから1日これだけ描くと。
ちなみに、アニメ一人受けできればアニメ業界外の仕事も受ける。
ネットがあるんだから天の雫の量を自分で決めればいい。
すごくベタベタな交渉術として20万を請求する時に「30万」という。
相手に値切らせて20にさせる。もし30そのままならそれでよし。
これは本当に超古典的な交渉術。
私なんか10万ももらえないです・・・。と弱気のひとは5万円くらいなってしまう。
あと「知り合いだから安くして」というのはズルい。
知り合いで品質が担保されているなら倍掛けくらいしてあげる。
これは自分が発注する側の心得でもある。
見知らぬ人に出せばリテイクも増えるし、質も不安定。
「知り合い=2倍」の法則。
「なぜ赤字スタジオが作品を作り続けられるか?」
答えは自転車操業です。
前回作品の赤字を次回作品の予算から穴埋めすることを言います。
・1作品目成功→次作へ
・1作品目失敗→自転車操業へ…
・n作品目成功→次作へ
・n作品目失敗→自転車操業へ
※任意のnを代入。
無限に作品が成功し続けることは不可能でどこかで自転車操業になるか、スタジオ名を一新して別会社を作るか。
過去のネームバリューを使用して仕事だけ受けて自社で作らずに孫請け、ひ孫請けに出して、手数料のみとり膨大な借金の穴埋めに使います。
なのでどんなタイトルでも一律ギャラが同じに…
こういうのを知っていれば「〇〇」スタジオにいたというのが何の勲章にもならないことがわかる。スタジオにはいい時と悪い時がある。
「〇〇」作品の「〇〇」カットまで言ってはじめて価値がある本人の名刺になり得る。
2018年9月9日日曜日
ポジティブ思考になるために
悩みやモヤモヤとした気持ちが多い場合はプラスマイナスどっちが多いかを考えるといい。
例えばネットに絵をのせるのが怖い人は…
プラス)
・支持者が増える
・自分の記録になる
・スカウトされるかも
マイナス)
・評価されないと寂しい…など
両面を考えてプラスが多ければ行動にうつす。
ほとんどの物事は良い面と悪い面がある。 そして自分が好きなことに関して言えばほとんどの行動は「良い面」多い。良い経験になるからだ。 楽観も悲観も間違っている。 冷静に分析すれば、どちらかになった場合に対処できる。 両方を見る。 そして淡々と行動に移すといい。
行動に移せない人は悪い面ばかりに目を向ける傾向にある。 そもそも迷っている時点でなんとなく行動して良いこともたくさんわかっているはず。 そこにプラス面の言語化ができないといつものループに戻る。 その方が楽なので次の一歩が踏み出せない。 本当は何も変わらないことが一番のマイナス。
ほとんどの物事は良い面と悪い面がある。 そして自分が好きなことに関して言えばほとんどの行動は「良い面」多い。良い経験になるからだ。 楽観も悲観も間違っている。 冷静に分析すれば、どちらかになった場合に対処できる。 両方を見る。 そして淡々と行動に移すといい。
行動に移せない人は悪い面ばかりに目を向ける傾向にある。 そもそも迷っている時点でなんとなく行動して良いこともたくさんわかっているはず。 そこにプラス面の言語化ができないといつものループに戻る。 その方が楽なので次の一歩が踏み出せない。 本当は何も変わらないことが一番のマイナス。
絵は目的がないと描かない
Q、絵を描くのがたまに面倒になります…
A、モチベは湧いてくるものではなく作るモノ、設定するモノです。
呼吸するように絵を描く一部の天才を除いて仕事や同人活動など目的がハッキリ無ければ継続的に描かないです。
短期目標、長期目標など楽しそうな絵描きライフの目標を設定するといいです。
漫然と描きたくない、せっかく描くならもっと上手くなりたいなど… 習慣づくりの一つとしてアニメ私塾を受講していただくのも一つの手です。
絵を描く目標とは… ・プロになることか? ・世間に認められることか? ・フォロワーを増やすことか? それもいいが一番は「癒し」になること。 絵を描くことで気持ちが落ち着きスッキリすること。 自分としっかりと向き合うこと。 昨日よりもより満足すること。 一番のゴールは自分の中にある。
絵を描くことで何かを達成してもいい。 絵を描くことそのものが目的でもいい。 プロになれるかなれないかの二元論で描くか描かないかを決めるのはやめよう。 今楽しいと思うならたくさん描けばいい。 そこに明確な理由なんていらない。 ただあるとすれば絵を描くことで気持ちが癒されること。
漫然と描きたくない、せっかく描くならもっと上手くなりたいなど… 習慣づくりの一つとしてアニメ私塾を受講していただくのも一つの手です。
絵を描く目標とは… ・プロになることか? ・世間に認められることか? ・フォロワーを増やすことか? それもいいが一番は「癒し」になること。 絵を描くことで気持ちが落ち着きスッキリすること。 自分としっかりと向き合うこと。 昨日よりもより満足すること。 一番のゴールは自分の中にある。
絵を描くことで何かを達成してもいい。 絵を描くことそのものが目的でもいい。 プロになれるかなれないかの二元論で描くか描かないかを決めるのはやめよう。 今楽しいと思うならたくさん描けばいい。 そこに明確な理由なんていらない。 ただあるとすれば絵を描くことで気持ちが癒されること。
感度を上げる方法は
自分の感動に基づいた勉強じゃないと役に立たない。
学校の勉強を大人になるとおぼえていないのは面白い=感動がなかったから。
逆に言えば心を動かされたことは勉強に限らず一生忘れない。
なんでも描ける、絵が上手くなることはすなわち「万物に対する感度」を上げていくことでもある。
感度を上げる方法は簡単。 「うわ、きれい」「これすごいー」って言葉にするだけ。 楽しいのにそう思わない。 つまらないのにそう思わない。 大人になると我慢強くなり、これらの感度が鈍くなっていく。 言霊により自分をコントロールできる。 自分の心を表面に出すことで初めて感動を認識できる。
大人になると周りを見て態度を決めるようになる。 他者の中の自分のポジション取りばかりを気にするようになる。 絵を描くことそのものが自分と向き合う行為なので徹底的に「自分の心に素直」であることが絵描きマインドの出発点に必要。 他人の目よりも自分の目を気にしよう!!
感度を上げる方法は簡単。 「うわ、きれい」「これすごいー」って言葉にするだけ。 楽しいのにそう思わない。 つまらないのにそう思わない。 大人になると我慢強くなり、これらの感度が鈍くなっていく。 言霊により自分をコントロールできる。 自分の心を表面に出すことで初めて感動を認識できる。
大人になると周りを見て態度を決めるようになる。 他者の中の自分のポジション取りばかりを気にするようになる。 絵を描くことそのものが自分と向き合う行為なので徹底的に「自分の心に素直」であることが絵描きマインドの出発点に必要。 他人の目よりも自分の目を気にしよう!!
楽しいことは正しい
楽しいことはほとんどの場合正しい。
つまらないことはほとんどの場合間違っている。
これは絵の練習、仕事、あらゆる行動の指針になる基準となる。
楽しいことは向いている。楽しくないこと向いていないのだ。
より楽しくなるために一時のつまらないを享受することもある。
しかしそれは例外だ。
楽しい=脳みそが嬉しい=体にいい。 楽しくない=脳に悪い=体に悪い。 楽しくないことを我慢し続けると体調不良になり、心が病み、目が死んで行く。 楽しいことをやり続けると心身ともに健康で目が生き生きしてく。 笑顔は病気を治すとか… とにかくそんなシンプルな基準を指針にすればいい。
子供はつまらないことを拒否し嫌がる。 しかし学校、就職と嫌なことへの耐性ができることがまるで「大人」なることと錯覚して気付いたら無気力人間になって行く。 自分がそれが好きか嫌いか? そこに素直になることがまず絵を描くときの基礎の基礎になる。
親や先生が子供に「勉強しろ」というのはおかしい。 大人自身が常に好奇心旺盛で正しい勉強をすべき。 子供の世界観は身近な大人そのもの。 子供に夢を託す以前に大人が夢を叶えるべきだ。 それを子供に見せることが一番の教育。
絵で食って行く、就職、仕事など色々な岐路がある。 上手く行く時も行かない時もある。 どんな時も楽しいことが基本にないといけない。 楽しくないことはそもそも向いてないのだから、方針転換すべきだ。 今までの時間やお金がもったいないよりも明日から何をしてどう楽しむかの方が大事。
楽しい=脳みそが嬉しい=体にいい。 楽しくない=脳に悪い=体に悪い。 楽しくないことを我慢し続けると体調不良になり、心が病み、目が死んで行く。 楽しいことをやり続けると心身ともに健康で目が生き生きしてく。 笑顔は病気を治すとか… とにかくそんなシンプルな基準を指針にすればいい。
子供はつまらないことを拒否し嫌がる。 しかし学校、就職と嫌なことへの耐性ができることがまるで「大人」なることと錯覚して気付いたら無気力人間になって行く。 自分がそれが好きか嫌いか? そこに素直になることがまず絵を描くときの基礎の基礎になる。
親や先生が子供に「勉強しろ」というのはおかしい。 大人自身が常に好奇心旺盛で正しい勉強をすべき。 子供の世界観は身近な大人そのもの。 子供に夢を託す以前に大人が夢を叶えるべきだ。 それを子供に見せることが一番の教育。
絵で食って行く、就職、仕事など色々な岐路がある。 上手く行く時も行かない時もある。 どんな時も楽しいことが基本にないといけない。 楽しくないことはそもそも向いてないのだから、方針転換すべきだ。 今までの時間やお金がもったいないよりも明日から何をしてどう楽しむかの方が大事。
ダメなら方針を変えよう
ある程度やってダメなら方針を変えよう。
これは練習も進路も同じ。
ある程度アニメーターやってダメなら、アニメーターをやめよう。
それは才能がないわけでも、意気地なしでもない。
単に業界のせい、巡りあわせのせいかもしれない。
初志貫徹しなくていい。
「最適化」だと思えばいい。
あるアニメーターの塾生に去年秋はじめて会った。 そのとき彼はある作品を熱烈にやりたいと語っていた。 しかし絵見ればどうにもアニメーター向きな感じがしない。 最近になりすっぱりと「アニメーターやめました」と言ってきた。 同人活動の絵を見たら生き生きしてた。 人には向き不向きがある。
アニメ私塾やネット村の他の絵描きの動きを見て大分考え方が柔軟になったようだ。 本当に自分が好きなようにやることが一番成功しやすい…と。 アニメーター向きの人はずっとやればいいし。 不向きな人は無理して今のやり方を続ける必要はない。
あるアニメーターの塾生に去年秋はじめて会った。 そのとき彼はある作品を熱烈にやりたいと語っていた。 しかし絵見ればどうにもアニメーター向きな感じがしない。 最近になりすっぱりと「アニメーターやめました」と言ってきた。 同人活動の絵を見たら生き生きしてた。 人には向き不向きがある。
アニメ私塾やネット村の他の絵描きの動きを見て大分考え方が柔軟になったようだ。 本当に自分が好きなようにやることが一番成功しやすい…と。 アニメーター向きの人はずっとやればいいし。 不向きな人は無理して今のやり方を続ける必要はない。
◯上手くなる条件
◯上手くなる条件
・他人に言うことを鵜呑みにする
・影響受けやすい
・言われた通りに試す
◯上手くならない条件
・頑固で無駄なプライドが高い
・勝手に解釈、思い込みが激しい
ずっと同じこと言って、ずっと同じことしてる人は絵も人生も上手くはならない。常に変化することが安定成長の要。
自覚のある弱点はほとんど解決してるようなもの。 例えば手足の立体感、断面圧縮が描けないと自覚すればそれをずっと意識す続ければいつか描けるようになる。 問題は…「無自覚な違和感」。 なんとなく変な気がするけどどこが変かわからない。 挙句に細部のタッチの問題にすり替えてしまう。
この「上手くなる条件」が守破離の「守」にあたる。 次に全然違う真逆のやり方を奔放に試して見る。 すると全然上手くいかない。逆にノウハウの意味を噛みしめることになる。 一つのやり方に安住せずに柔軟、良い意味で自分がないことが大事。
行動力と探究心だけ。 まあまあ上手い人は結構いる。 そこから「絵で食ってく」ラインに乗る人とそうでない人はセンスでもなんでもない。 行動力と探究心だけ。 それが5年、10年と時間経過とともに雲泥の差となる。 今の状態は大して重要ではない。 むしろ姿勢=成長率の方が大事。
自覚のある弱点はほとんど解決してるようなもの。 例えば手足の立体感、断面圧縮が描けないと自覚すればそれをずっと意識す続ければいつか描けるようになる。 問題は…「無自覚な違和感」。 なんとなく変な気がするけどどこが変かわからない。 挙句に細部のタッチの問題にすり替えてしまう。
この「上手くなる条件」が守破離の「守」にあたる。 次に全然違う真逆のやり方を奔放に試して見る。 すると全然上手くいかない。逆にノウハウの意味を噛みしめることになる。 一つのやり方に安住せずに柔軟、良い意味で自分がないことが大事。
行動力と探究心だけ。 まあまあ上手い人は結構いる。 そこから「絵で食ってく」ラインに乗る人とそうでない人はセンスでもなんでもない。 行動力と探究心だけ。 それが5年、10年と時間経過とともに雲泥の差となる。 今の状態は大して重要ではない。 むしろ姿勢=成長率の方が大事。
いつからでも何歳からでも上手くなる!!
いつからでも何歳からでも上手くなる!!
モノの捉え方、描き方を変えられれば…。
それらが出来ないから25歳、30歳限界説が呟かれる。
歳を取るほど今までの描き方を捨てられないから変えられない。
今まで同じやり方で上手くいかなかったのならまずやるべきは…
「今の描き方を変える」こと
◯今からでも上手くなる描き方 ・単純化 ・全体を見ながら全て描く ・常に何かを見る ・上手い絵の模写、実物のデッサン、落書きの3ループ…など。 上手くならないとしたらどれかをちゃんとやっていない。
描き方を変えると…確実に一旦下手になります。 他の描き方に切り替えれればコントロールが効かずに形を取れない。 例えば鉛筆を長く持てば、コントロールできずに変な絵になる。 …しかし鉛筆を短く持つ描き方だとストロークが短く、視野も狭いまま。 長く持たないと辿り着けない地平がある。
◯今からでも上手くなる描き方 ・単純化 ・全体を見ながら全て描く ・常に何かを見る ・上手い絵の模写、実物のデッサン、落書きの3ループ…など。 上手くならないとしたらどれかをちゃんとやっていない。
描き方を変えると…確実に一旦下手になります。 他の描き方に切り替えれればコントロールが効かずに形を取れない。 例えば鉛筆を長く持てば、コントロールできずに変な絵になる。 …しかし鉛筆を短く持つ描き方だとストロークが短く、視野も狭いまま。 長く持たないと辿り着けない地平がある。
自分に無茶振りで新たな境地へ…
自分に無茶振りで新たな境地へ…
明日までに100体描かなきゃいけない。
今までのやり方では絶対に無理な状況が仕事をしているとある。
しかしクオリティを下げたくない。
そんな相反する矛盾を抱えたときに「単純化」「最低限で最大限」など突然変異的に描き方を変えざるおえないときがある。
絵の上達には… 圧倒的な枚数と考えた回数。 ひたすらに描き続け考え続けないといけない。 それが表現への献身、愛情ということになる。 つまりひたすらに数と密度の問題。
常に最良の一本を目指す。 そのときに障害になるのが思い込み。 途中で考えを諦めること。 常に何を描いているか?全体と細部を同時に見る。 絵が上手くなるのにやるべきことは決まっている。 それらを常に実行し続けられるかどうかしかない。
今下手でも全然イイ。しかし… 「魅力的な絵を見分ける選球眼」「何度もこだわって描く気持ち」 この2点の有無がその後の成長を左右する。 下手な頃は何時間だってこだわればいい。徐々に形が取れて行く。 選球眼がないと永遠と下手な絵を模写したり、自分の絵の良い悪いもわからない。
絵の上達には… 圧倒的な枚数と考えた回数。 ひたすらに描き続け考え続けないといけない。 それが表現への献身、愛情ということになる。 つまりひたすらに数と密度の問題。
常に最良の一本を目指す。 そのときに障害になるのが思い込み。 途中で考えを諦めること。 常に何を描いているか?全体と細部を同時に見る。 絵が上手くなるのにやるべきことは決まっている。 それらを常に実行し続けられるかどうかしかない。
今下手でも全然イイ。しかし… 「魅力的な絵を見分ける選球眼」「何度もこだわって描く気持ち」 この2点の有無がその後の成長を左右する。 下手な頃は何時間だってこだわればいい。徐々に形が取れて行く。 選球眼がないと永遠と下手な絵を模写したり、自分の絵の良い悪いもわからない。
絵描き意識改革!!
絵描き意識改革!!
⑴何も見ずに描いてる人は何か参考見ながら描こう
⑵参考そのものの質、組み合わせなど選び方をこだわろう
⑶参考素材の使い方、抽出方法そのものを無数の経験で熟達していこう
これは何も見ない=個性からの意識脱却であり、素材選びと使い方が創作そのもであるとい意識改革!!
元ネタがわからないくらい素材の組み合わせが新鮮だったり、素材がマイナーで知られなかったり、他ジャンルでメジャーだったりするものが「名作」と呼ばれる。 元ネタがすぐにバレたり、組み合わせに新鮮さや面白さがない作品を駄作やパクリと呼ばれる。 いづれにせよ創作とは既存の素材の組み合わせ。
創作とはみんなが気づいていない素敵な作品、モノ、コトとを世の人々に気づかせる行為とも言える。 一時期流行った路地裏や廃墟などまさにそう。 今、普通とされるモノに創作(気づかせる)余地はない。 今、普通じゃない、非常識なものにこそ創作の余地は残っている。
絵は感性で描くか、理屈で描くかの二択しかない。 何となく描けちゃう、しかもそれが売れちゃう人はそれでいい。 しかしそれは学ぶ対象にならない。 僕はほとんど理屈で上達した。だから他人に技術の共有が可能だ。 感性も実は無数の理屈の集合体だったりする。 その言語化がアニメ私塾仕事でもある。
どんなキャラでも描けるようになるためには? 「素体」「構造」を見よう!! どんなキャラもベースの形は何パターンもない。 ちょっと髪型と服装を変えているだけかもしれない。 それがお話や素敵な声などの演出で別キャラに見えているだけ。 キャラの素体と構造を覚えれば、どんなキャラも描ける。
元ネタがわからないくらい素材の組み合わせが新鮮だったり、素材がマイナーで知られなかったり、他ジャンルでメジャーだったりするものが「名作」と呼ばれる。 元ネタがすぐにバレたり、組み合わせに新鮮さや面白さがない作品を駄作やパクリと呼ばれる。 いづれにせよ創作とは既存の素材の組み合わせ。
創作とはみんなが気づいていない素敵な作品、モノ、コトとを世の人々に気づかせる行為とも言える。 一時期流行った路地裏や廃墟などまさにそう。 今、普通とされるモノに創作(気づかせる)余地はない。 今、普通じゃない、非常識なものにこそ創作の余地は残っている。
絵は感性で描くか、理屈で描くかの二択しかない。 何となく描けちゃう、しかもそれが売れちゃう人はそれでいい。 しかしそれは学ぶ対象にならない。 僕はほとんど理屈で上達した。だから他人に技術の共有が可能だ。 感性も実は無数の理屈の集合体だったりする。 その言語化がアニメ私塾仕事でもある。
どんなキャラでも描けるようになるためには? 「素体」「構造」を見よう!! どんなキャラもベースの形は何パターンもない。 ちょっと髪型と服装を変えているだけかもしれない。 それがお話や素敵な声などの演出で別キャラに見えているだけ。 キャラの素体と構造を覚えれば、どんなキャラも描ける。
クオリティにはお金を払わない
人はクオリティそのものにはお金を払わない。
「楽しい「気持ちいい」「面白い」「勉強になるなあ」…
などの感動にお金を払う。
あくまで感動させるためにクオリティがある。
世の中の絵師の収入は上手い順ではない。
他人を感動させる順になっている。
絵が下手だけど面白い漫画はたくさんある。
まず感動させなきゃいけないのは自分だ。 「感動させる」=「本心を隠して他人のため…」とは違う。 感動させることで自分のやる気がさらにでる。 自分の好きの延長上じゃないと他人は感動しない。 自分の感動を最大化させていく延長線上に他人の感動がある。
作品が売れないからと言って、絵の密度を上げて、ひたすら絵だけ拘ろうと現場では考える。 しかし根本的な企画内容がユーザーに向いてない限り現場の苦労は全て徒労に終わる。 いつしか現場はユーザーじゃなく身内での技術比べに専念し、益々ユーザーと乖離していく。
「ユーザーのニーズを考えるのが面倒くさくなるとクオリティ重視に逃げる!!」 稀代の名作はいい意味でコスパ優先!! むしろ無駄に作画豪華になり始めると作品そのものがつまらなくなる傾向にある。 絵描きが外じゃなく内輪向けに競争し始めるとまずい。誰得の豪華作画なの?など
これは大予算の近作よりも無名時代の大ヒット作品などでよくある現象。 ミニマムに拙作の自主制作も絵が下手くそな時代の方が演出が凝っていたりするから不思議。絵が無駄に上手くなることで絵力でねじ伏せようとし始める。 素人無視の過剰表現はアニメ、映画、漫画、ゲーム等々よくある。
演出はワガママであり思想家であり…いわば変人じゃないと世の中に新しい価値感提示出来ない。 絵が上手いから、真面目だからとかそんなレベルだと世界観つまらな過ぎて予告の時点で萎えてしまったりする。 技術者か思想家かくらい絵描きと演出には似て非なる溝がある。
だから「好きだから」仕事にするんじゃなくて「感動させられるかどうか」を生業の基準にしたらいい。
好きなことは趣味でも何でも自分のためにやったらいい。
どのジャンルが一番感動させられるか?絵を仕事にするときの考え方です。
2件の返信512件のリツイート1,418
まず感動させなきゃいけないのは自分だ。 「感動させる」=「本心を隠して他人のため…」とは違う。 感動させることで自分のやる気がさらにでる。 自分の好きの延長上じゃないと他人は感動しない。 自分の感動を最大化させていく延長線上に他人の感動がある。
作品が売れないからと言って、絵の密度を上げて、ひたすら絵だけ拘ろうと現場では考える。 しかし根本的な企画内容がユーザーに向いてない限り現場の苦労は全て徒労に終わる。 いつしか現場はユーザーじゃなく身内での技術比べに専念し、益々ユーザーと乖離していく。
「ユーザーのニーズを考えるのが面倒くさくなるとクオリティ重視に逃げる!!」 稀代の名作はいい意味でコスパ優先!! むしろ無駄に作画豪華になり始めると作品そのものがつまらなくなる傾向にある。 絵描きが外じゃなく内輪向けに競争し始めるとまずい。誰得の豪華作画なの?など
これは大予算の近作よりも無名時代の大ヒット作品などでよくある現象。 ミニマムに拙作の自主制作も絵が下手くそな時代の方が演出が凝っていたりするから不思議。絵が無駄に上手くなることで絵力でねじ伏せようとし始める。 素人無視の過剰表現はアニメ、映画、漫画、ゲーム等々よくある。
演出はワガママであり思想家であり…いわば変人じゃないと世の中に新しい価値感提示出来ない。 絵が上手いから、真面目だからとかそんなレベルだと世界観つまらな過ぎて予告の時点で萎えてしまったりする。 技術者か思想家かくらい絵描きと演出には似て非なる溝がある。
2018年9月8日土曜日
◉18年10月アニメ私塾ネット村新規、更新参加予約フォーム(10/21夜10時〆切)
◉18年10月アニメ私塾ネット村新規、更新参加予約フォーム(10/21夜10時〆切)
https://goo.gl/forms/KZYoUPWS2o2yLlSv2
◯概要
・参加費年¥10,000円(銀行振込)または¥10,500円(PayPal決済)
・Google+コミュニティの限定SNS
・19年度プロ養成コース優先選考参加権及び初心者コース早期募集
・限定動画、限定イベントなど
※現役塾生、OBOG+ネット村はフォーム記入のみで参加費お支払い不要。
※16年10月及び17年10月にご参加いただいた方もこちらのフォームより更新手続きをお願いします。
◯ネット村の内容説明
・YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IVU1xv3swmg
・ブログ
http://animesijyuku.blogspot.com/2018/04/blog-post.html?spref=tw
◯募集フォーム記入前にご確認頂きたいこと・・・
1、漢字実名フルネームのGoogle+アカウント必須。Google+『室井康雄(アニメ私塾)』をフォローする。
2、未成年者の方は親権者の同意を得ている
3、日本外在住者の方は以下の点を満たしていること
・SNS参加に必要な日本語力。
・参加費1万円を日本の銀行へ振り込みができる。
◯漢字実名フルネームのGoogle+アカウントについて。
漢字実名フルネームのGoogle+アカウントをお持ちであることが参加の必須条件です。
まだお持ちでない方は以下リンク先より作成お願いします。
【G+アカウント作成リンク⇩】
https://accounts.google.com/SignUp?hl=ja
参加前にご用意し、Google+『室井康雄(アニメ私塾)』をフォローしてください。
またすでに漢字実名のG+アカウントをお持ちの方はそちらでご参加いただけます。
※GメールとG+アカウントは異なります。上記リンク先よりG+アカウントの作成をお願いします。
※登録名「室井康雄」の場合→アカウント名「室井康雄」または「室井 康雄」は可。
「室井康雄」→「ムロイヤスオ」、「YASUO MUROI」などは参加不可。
※外国籍の方はアルファベット、カタカナなど可
◯参加の流れ
・本フォーム記入
→10月22日に「予約確認、参加費お支払いの案内」メール
→10月22日〜25日参加費入金
→10月26日「ネット村SNS」へ招待、入金確認メール
→手続き後参加完了
※10月22日中に「予約確認、参加費お支払いの案内」メールが届かない方は以下の可能性があります…
・登録アドレスの間違い
・スマホなどのアドレスで受診拒否設定
・迷惑メールへの割り振り
以上ご確認の上、karasawa1499@gmail.comまでお名前を明記してご連絡ください。
◯参加時期
18年10月26日〜19年10月末日
◯参加更新
19年9月に更新のご連絡をいたします。
◯塾生のネット村参加権付与について
・現役塾生はネット村参加権が無料で付与されます。※OBOGは塾村参加年間15000円
ご不明な点は以下メールアドレスまでお問い合わせください。
✉️karasawa1499@gmail.com
アニメ私塾代表
室井康雄
https://goo.gl/forms/KZYoUPWS2o2yLlSv2
◯概要
・参加費年¥10,000円(銀行振込)または¥10,500円(PayPal決済)
・Google+コミュニティの限定SNS
・19年度プロ養成コース優先選考参加権及び初心者コース早期募集
・限定動画、限定イベントなど
※現役塾生、OBOG+ネット村はフォーム記入のみで参加費お支払い不要。
※16年10月及び17年10月にご参加いただいた方もこちらのフォームより更新手続きをお願いします。
◯ネット村の内容説明
・YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IVU1xv3swmg
・ブログ
http://animesijyuku.blogspot.com/2018/04/blog-post.html?spref=tw
◯募集フォーム記入前にご確認頂きたいこと・・・
1、漢字実名フルネームのGoogle+アカウント必須。Google+『室井康雄(アニメ私塾)』をフォローする。
2、未成年者の方は親権者の同意を得ている
3、日本外在住者の方は以下の点を満たしていること
・SNS参加に必要な日本語力。
・参加費1万円を日本の銀行へ振り込みができる。
◯漢字実名フルネームのGoogle+アカウントについて。
漢字実名フルネームのGoogle+アカウントをお持ちであることが参加の必須条件です。
まだお持ちでない方は以下リンク先より作成お願いします。
【G+アカウント作成リンク⇩】
https://accounts.google.com/SignUp?hl=ja
参加前にご用意し、Google+『室井康雄(アニメ私塾)』をフォローしてください。
またすでに漢字実名のG+アカウントをお持ちの方はそちらでご参加いただけます。
※GメールとG+アカウントは異なります。上記リンク先よりG+アカウントの作成をお願いします。
※登録名「室井康雄」の場合→アカウント名「室井康雄」または「室井 康雄」は可。
「室井康雄」→「ムロイヤスオ」、「YASUO MUROI」などは参加不可。
※外国籍の方はアルファベット、カタカナなど可
◯参加の流れ
・本フォーム記入
→10月22日に「予約確認、参加費お支払いの案内」メール
→10月22日〜25日参加費入金
→10月26日「ネット村SNS」へ招待、入金確認メール
→手続き後参加完了
※10月22日中に「予約確認、参加費お支払いの案内」メールが届かない方は以下の可能性があります…
・登録アドレスの間違い
・スマホなどのアドレスで受診拒否設定
・迷惑メールへの割り振り
以上ご確認の上、karasawa1499@gmail.comまでお名前を明記してご連絡ください。
◯参加時期
18年10月26日〜19年10月末日
◯参加更新
19年9月に更新のご連絡をいたします。
◯塾生のネット村参加権付与について
・現役塾生はネット村参加権が無料で付与されます。※OBOGは塾村参加年間15000円
ご不明な点は以下メールアドレスまでお問い合わせください。
✉️karasawa1499@gmail.com
アニメ私塾代表
室井康雄
登録:
投稿 (Atom)
2022年塾生T ・Hさん受講感想「受講してよかったこと」
私塾の申し込み締め切りが間もなくに迫り、キャラコース受講中のわたしも残る課題が3月分の2回となりました。 去年キャラコースに申し込んでからもう1年が経とうとしてるんですね〜 ここでこの1年(正確には11ヶ月)を振り返りたいと思います。 受講を迷ってる方にも、判断材料になれば!...
-
写真風景をトレスしてみると直線に見える線も手前に向かって少しカーブしていたり、数ミリ分のわからないくらいの歪みがある。 だから「透視図法」で全て描くとどうしても硬くてぎこちない嘘っぽい絵になる。僕なりの回答は全てフリハンだと不安定かつ時間かかるので縦方向は定規を使った混合式。 ...
-
<第一段階> ・関節の位置を把握して、ヒザ、カカトなどの送りを作る。 ・太もも、スネ、足裏各所の 角度が常に変化 することを意識 ※これがローリングして見えるために必要 <第二段階> ・筋肉、骨格も意識しつつ、アニメーション的な「 緊張と緩和」 を描く。 ・全...
-
◎素人がプロを凌駕する瞬間… ただ参考写真見て、キャラ表見て、さらに自撮りして …綿密に真面目に手順を踏んだ素人さんがそこらの下手なプロより十分説得力のある絵を描いてる場合が塾内でよくあります。 プロと言えどピンキリでそういう手順を面倒くさがってみんな踏んでません… ◎ただひ...