学生時代にやって欲しいこと!!
「たくさん自主制作していっぱい失敗して下さい。」
プロになると失敗をなかなか出来なくなります。
下手糞な過去の自主制作は必ず自分の糧になります。
<自主制作のススメ>
◎長編よりも短編を!!
<理由>
1、作っている間に萎えるから。短期決戦。
2、作品は他人に見せてなんぼだが大概の自主制作の長編は見るに耐えない。だから短く、こ気味よく。
3、これが一番大事!!完成させるため!!
自主制作しはじめにありがちなのが「超大作企画倒れ!!」
多くの自主制作者は最初の一本を完成させずに終わります。
若いうちはプライドも高いし、自分を大きく見せようと躍起ですからねw
完成させるためには・・・
1、企画のハードルを下げる。
2、恥ずかしいものを作る。
この「ハードルを下げる」はとても重要!!
その分、音楽や全体の構成、編集に時間を費やせるようになるから・・・
むしろ作品の面白さは「絵」よりも「音」何じゃないか?っと気付いたりもします。
そういうもの気付くためにも小品をたくさん作るといいです。
TVアニメが好きで自主制作をはじめると最初から20〜30分を作ろうとしますが・・・自主制作でこの尺は超大作です!!
<自主制作の主な尺分類>
1、30秒〜1分→一発ネタ、予告など
2、3〜5分→ここら辺の尺が割と無難。標準作品。
3、10分以上→大作!!
だと思ってください。
・・・ですので最初はとにかくこの1に当たる30秒〜1分を目標に作ってみましょう。
こんなの作りたいなあ!!仲間募集的な予告からですかね。それで色塗り、編集など最低限のソフトの使い方も覚えられます。
ソフトと覚えた上で企画を立てるとまた考え方が変わりますから。
2014年10月12日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2022年塾生T ・Hさん受講感想「受講してよかったこと」
私塾の申し込み締め切りが間もなくに迫り、キャラコース受講中のわたしも残る課題が3月分の2回となりました。 去年キャラコースに申し込んでからもう1年が経とうとしてるんですね〜 ここでこの1年(正確には11ヶ月)を振り返りたいと思います。 受講を迷ってる方にも、判断材料になれば!...
-
写真風景をトレスしてみると直線に見える線も手前に向かって少しカーブしていたり、数ミリ分のわからないくらいの歪みがある。 だから「透視図法」で全て描くとどうしても硬くてぎこちない嘘っぽい絵になる。僕なりの回答は全てフリハンだと不安定かつ時間かかるので縦方向は定規を使った混合式。 ...
-
<第一段階> ・関節の位置を把握して、ヒザ、カカトなどの送りを作る。 ・太もも、スネ、足裏各所の 角度が常に変化 することを意識 ※これがローリングして見えるために必要 <第二段階> ・筋肉、骨格も意識しつつ、アニメーション的な「 緊張と緩和」 を描く。 ・全...
-
◎素人がプロを凌駕する瞬間… ただ参考写真見て、キャラ表見て、さらに自撮りして …綿密に真面目に手順を踏んだ素人さんがそこらの下手なプロより十分説得力のある絵を描いてる場合が塾内でよくあります。 プロと言えどピンキリでそういう手順を面倒くさがってみんな踏んでません… ◎ただひ...
0 件のコメント:
コメントを投稿