素人でやり尽くせ!!
今ならpixiv、Twitter、YouTubeなどいくらでも表現の場もあるし、アニメ私塾や他にも勉強する場も沢山ある。
そこらへんをやり尽くすと必ず「素人の壁」にぶち当たる日が来る。
素人以上プロ未満の状態。
その時初めてスタジオに応募しよう!!
アマで「満を持して」じゃないとまず学ぶに値するスタジオに入れない。
多くのスタジオはプロと言っても名ばかりで今時うまい素人より下手な場合が多い。
そんな中に入っても意味がない(←これは私論)。
またある程度自分なりにやっていないと自分の適性がどうかわからない状態なので仕事を始めてからの成功率’(継続率)が不確定。
仮に他のネットメディアで活躍できるレベルなら「アニメ」をその時たまたま選んでるに過ぎず、仮にアニメ業界に馴染めなくても3Dや2Dゲーム、イラストなど他の「表現で食う」系に簡単に意向できる。
ちなみにアニメ私塾の課題は1年目が大手アニメスタジオ入社レベル相当。
2年目がプロになって3年以内に修めたい技術相当です。
なので1年目のみ受講でも多くのプロを輩出してますし、「うちのスタジオちゃんと教えてくれない」という人は2年目まで受講すると基本的な「動き」「アニメーション」は習得できます。
2016年9月20日火曜日
2016年9月14日水曜日
アニメ私塾おすすめ動画まとめ170411再編
◉アニメ私塾おすすめ動画まとめ170411再編
各動画をノートをとりながら進めると効率的に受講できます。
うちではノート。外では聞くだけでもいいです。
是非ご覧いただきたくさん描いてください。
◯YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCRYuHKwhgfCighvhR3n151w
◯アプリでアニメーション
・161225電車移動中animation DESKテスト
https://youtu.be/vW2_L0yHzVU
・アプリで簡単アニメ作成しよう
◯アニメ私塾のことを知りたい
・年度新規塾生説明会①
各動画をノートをとりながら進めると効率的に受講できます。
うちではノート。外では聞くだけでもいいです。
是非ご覧いただきたくさん描いてください。
◯YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCRYuHKwhgfCighvhR3n151w
◯アプリでアニメーション
・161225電車移動中animation DESKテスト
https://youtu.be/vW2_L0yHzVU
・アプリで簡単アニメ作成しよう
◯アニメ私塾のことを知りたい
・年度新規塾生説明会①
・17年度新規塾生説明会②
・2年目以降の塾生参加内容
・アニメ私塾説明会① <概要と講師紹介> 130331https://youtu.be/tyErhByX1uA
※試用期間3ヶ月は15年度以降ございません。他多少の課題の変更等は最新の情報をお調べください。
・アニメ私塾説明会②<教育方針とカリキュラム> 130406
・リアル顔のまとめ方②
・単純化で描く
https://youtu.be/UQX_8aGLY2k
・流れ、囲碁式まとめ方
https://youtu.be/aTsIdgYJqTw
・簡単骨格
https://youtu.be/6qDHo2DyQIk
・リアル顔描き方
https://youtu.be/8nQCX8Q8Yew
・◎描けない「〇〇」の攻略法『足と描き分け編』
・立ち上がり作画
https://youtu.be/Gv5IONNxfH0
・エフェクト基本(爆発作画例) 150322ニコ生
https://youtu.be/skLmBevgbSY
・爆発作画例(所要時間20分)
https://youtu.be/UGnn-bR7IF4
・自分を観察して上手くなる!!
https://youtu.be/l-FQyf_Hpc8
・引用以外するな!!
https://youtu.be/YCPOoPH065w
◯これからアニメーターになる人へ
・これからアニメーターになるなら①
https://youtu.be/tLxg2WjBWLQ
・これからアニメーターになるなら②
https://youtu.be/BD8w7hXG_z0
・これからアニメで食べていくには
https://youtu.be/9Y_wPhNzeB8
・実家に住もう
https://youtu.be/6RAjc3VHdgg
・アニメーター就職説明会@コロモ130616
https://youtu.be/ZckRERzblrc
・131102中央大学白門祭講演
https://youtu.be/TPaNTHmg0MA
・131006金田伊功を知ろう
https://youtu.be/CJHcsWUmGHs
※試用期間3ヶ月は15年度以降ございません。他多少の課題の変更等は最新の情報をお調べください。
・アニメ私塾説明会②<教育方針とカリキュラム> 130406
https://youtu.be/CjDw8xLbUgg
・アニメ私塾説明会③<実践アニメと作画オーディション> 130406
https://youtu.be/REel0b-URWA
・15年度説明会(一般公開)141025
https://youtu.be/wu43yaTycGw
・Google+のコミュニティ利用についての説明
https://youtu.be/IC3uIAlr01A
・アニメ私塾の課題レベル
・アニメ私塾説明会③<実践アニメと作画オーディション> 130406
https://youtu.be/REel0b-URWA
・15年度説明会(一般公開)141025
https://youtu.be/wu43yaTycGw
・Google+のコミュニティ利用についての説明
https://youtu.be/IC3uIAlr01A
・アニメ私塾の課題レベル
◯アニメ私塾ネット村について
・ネット村の内容説明160906ver
・ニコ生公開添削160626
・ネット村宣伝
・ネット村ニコ生添削希望160623
◯全然描いたことないです!!(1年目課題)
・アニメ私塾講習会<準備編>①130324
https://youtu.be/N20xeaqfnCk?list=PLoFt8X5-kQVgxTrKDf8Ok6l5IhvMcKrQg
・アニメ私塾講習会<準備編>②130324
https://youtu.be/7Pf05Jo7GeM?list=PLoFt8X5-kQVgxTrKDf8Ok6l5IhvMcKrQg
・アニメ私塾講習会<準備編>①130324
https://youtu.be/N20xeaqfnCk?list=PLoFt8X5-kQVgxTrKDf8Ok6l5IhvMcKrQg
・アニメ私塾講習会<準備編>②130324
https://youtu.be/7Pf05Jo7GeM?list=PLoFt8X5-kQVgxTrKDf8Ok6l5IhvMcKrQg
・描く姿勢参考‼︎
https://youtu.be/YTHwIN6bz3E
https://youtu.be/YTHwIN6bz3E
・鉛筆フォルダーの作り方
https://youtu.be/EFjwrxII_wQ
◯初心者コース
・学生時代の下手な自分絵の添削
https://youtu.be/oPPoTjAzOuM
・初心者コースお試し添削②学生時代の自分絵の添削
https://youtu.be/QuLonB9x5c8
・初心者コースお試し添削③学生時代の自分絵の添削
https://youtu.be/MeIm-HaCtow
◯模写して上手い人の技術を学ぼう(1年目課題)
・アニメ絵模写説明、比率編
https://youtu.be/KDimGLeh_OE?list=PLoFt8X5-kQVgxTrKDf8Ok6l5IhvMcKrQg
・アニメ絵模写ディテール編
https://youtu.be/LploSx8qXbY?list=PLoFt8X5-kQVgxTrKDf8Ok6l5IhvMcKrQg
◯初心者コース
・学生時代の下手な自分絵の添削
https://youtu.be/oPPoTjAzOuM
・初心者コースお試し添削②学生時代の自分絵の添削
https://youtu.be/QuLonB9x5c8
・初心者コースお試し添削③学生時代の自分絵の添削
https://youtu.be/MeIm-HaCtow
◯模写して上手い人の技術を学ぼう(1年目課題)
・アニメ絵模写説明、比率編
https://youtu.be/KDimGLeh_OE?list=PLoFt8X5-kQVgxTrKDf8Ok6l5IhvMcKrQg
・アニメ絵模写ディテール編
https://youtu.be/LploSx8qXbY?list=PLoFt8X5-kQVgxTrKDf8Ok6l5IhvMcKrQg
・効果的な模写のポイント160524
・「描く姿勢」150403ニコ生
https://youtu.be/LploSx8qXbY?list=PLoFt8X5-kQVgxTrKDf8Ok6l5IhvMcKrQg
・「まっすぐ描かない!!」150403ニコ生
https://youtu.be/wJebtJWkeME
・どんなキャラもベースは同じ
https://youtu.be/X-mFxighCf8
・顔の立体
https://youtu.be/nCA-4E6X1zg
・目の描き方、シルエットで見る
https://youtu.be/pKg5WDYjWcM
・立ちポーズ、足元の描き方
https://youtu.be/mhQMQJ3NiZ4
・手の描き方
https://youtu.be/tJWknVKeQcQ
・シルエット=手癖を無数覚えよう
https://youtu.be/s5bh28VXo50
◯デッサンして実物も勉強しよう(1年目課題)
・デッサンの基本ポイント
https://youtu.be/LploSx8qXbY?list=PLoFt8X5-kQVgxTrKDf8Ok6l5IhvMcKrQg
・「まっすぐ描かない!!」150403ニコ生
https://youtu.be/wJebtJWkeME
・どんなキャラもベースは同じ
https://youtu.be/X-mFxighCf8
・顔の立体
https://youtu.be/nCA-4E6X1zg
・目の描き方、シルエットで見る
https://youtu.be/pKg5WDYjWcM
・立ちポーズ、足元の描き方
https://youtu.be/mhQMQJ3NiZ4
・手の描き方
https://youtu.be/tJWknVKeQcQ
・シルエット=手癖を無数覚えよう
https://youtu.be/s5bh28VXo50
◯デッサンして実物も勉強しよう(1年目課題)
・デッサンの基本ポイント
・デッサン裸体、水着編
https://youtu.be/xzAS6ttxaxo
https://youtu.be/xzAS6ttxaxo
・リアル顔のまとめ方②
・デッサン着衣編
・単純化で描く
https://youtu.be/UQX_8aGLY2k
・流れ、囲碁式まとめ方
https://youtu.be/aTsIdgYJqTw
・簡単骨格
https://youtu.be/6qDHo2DyQIk
・リアル顔描き方
https://youtu.be/8nQCX8Q8Yew
・着衣準備編「タオル」
・着衣デッサン「シルエット→中身」
・着衣デッサン「バストアップ、シワのでき方」
・◎描けない「〇〇」の攻略法『足と描き分け編』
・肩と腰は自由に動く
・躍動感を重心で出す
・シンプル斜め立ちポーズ
・バストアップ斜め
・フカン、アオリ「全身」編
・フカン、アオリ「バストアップ」編
・歩き基本<重心編>
・歩き中級<肩腰編>
・歩き応用<空間篇>
・ポーズ創作「棒を持つ① 」
・ポーズ創作「棒を持つ② 」
・ポーズ創作「走り① 」
・ポーズ創作走り②
・極太ツールで大まかに捉えよう⑴
・極太ツールで大まかに捉えよう⑵
https://youtu.be/EYyOEDOjQyI
・図形で躍動感を出す①「重い荷物編」
https://youtu.be/YaYhiVEQBLU
・図形で躍動感を出す②「エフェクト、構図法まで応用編」
https://youtu.be/vmDS-6iD32k
・強風に向かって歩く
https://youtu.be/3KMX2Cc7KNY
・力は八割の位置で入る
https://youtu.be/Ih_a_eNViIE
・食べる仕草考察
https://youtu.be/gvviXXOqJCw
・食べる構図考察
https://youtu.be/iXpUnUMWDZU
・図形で躍動感を出す①「重い荷物編」
https://youtu.be/YaYhiVEQBLU
・図形で躍動感を出す②「エフェクト、構図法まで応用編」
https://youtu.be/vmDS-6iD32k
・強風に向かって歩く
https://youtu.be/3KMX2Cc7KNY
・力は八割の位置で入る
https://youtu.be/Ih_a_eNViIE
・食べる仕草考察
https://youtu.be/gvviXXOqJCw
・食べる構図考察
https://youtu.be/iXpUnUMWDZU
◯パース、構図法(1年目課題)
・パース基礎講座
https://youtu.be/c8nYXoF671o
・パース基礎『椅子と人』説明
https://youtu.be/eJ4p3ElJmYo
・パース応用『家の中の人』
https://youtu.be/--D8S03207I
・立体物の単純化
https://youtu.be/RCjy80qwawE
・写真から背景を描く①(廊下編)
https://youtu.be/Ar8vAGE0hUE
・写真から背景を描く②(部屋編)
https://youtu.be/xW3f5MBcprM
・写真から背景を描く③(道と建物)
https://youtu.be/VWKB1J1XsDw
・写真から背景を描く④(自然)
https://youtu.be/niz1XnO0GNw
・商店街、公園の描き方 150322ニコ生
https://youtu.be/8dJbXhMjG30
・パース基礎講座
https://youtu.be/c8nYXoF671o
・パース基礎『椅子と人』説明
https://youtu.be/eJ4p3ElJmYo
・パース応用『家の中の人』
https://youtu.be/--D8S03207I
・立体物の単純化
https://youtu.be/RCjy80qwawE
・写真から背景を描く①(廊下編)
https://youtu.be/Ar8vAGE0hUE
・写真から背景を描く②(部屋編)
https://youtu.be/xW3f5MBcprM
・写真から背景を描く③(道と建物)
https://youtu.be/VWKB1J1XsDw
・写真から背景を描く④(自然)
https://youtu.be/niz1XnO0GNw
・商店街、公園の描き方 150322ニコ生
https://youtu.be/8dJbXhMjG30
・広角、望遠について ニコ生150216
・部屋の描き方
・背景の描き方「定規のコントロールの仕方」
・道と建物の描き方(L字空間ビート)
・自然空間ビート
・目線誘導の作り方
https://youtu.be/KZ2SQPKF-S4
・空間準備編『立方体を描こう』
https://youtu.be/o-HsMNbVOxY
椅子と人の描き方
https://youtu.be/snOm5NKKrjY
・目線誘導の作り方 161220
https://youtu.be/7GUcI5n4Dq4
・パース線と遠近
https://youtu.be/KOid2Ms8F8E
・部屋と人 断面から立体を立ち上げる
https://youtu.be/_Wr0gVsAOa4
・食べる構図考察
https://youtu.be/iXpUnUMWDZU
・一年目課題の応用例①
https://youtu.be/3Tx92u5hyho
・一年目課題の応用例②
https://youtu.be/mbIbuz-gCX8
・空間準備編『立方体を描こう』
https://youtu.be/o-HsMNbVOxY
椅子と人の描き方
https://youtu.be/snOm5NKKrjY
・目線誘導の作り方 161220
https://youtu.be/7GUcI5n4Dq4
・パース線と遠近
https://youtu.be/KOid2Ms8F8E
・部屋と人 断面から立体を立ち上げる
https://youtu.be/_Wr0gVsAOa4
・食べる構図考察
https://youtu.be/iXpUnUMWDZU
・一年目課題の応用例①
https://youtu.be/3Tx92u5hyho
・一年目課題の応用例②
https://youtu.be/mbIbuz-gCX8
◯作画の基本(2年目課題)
・アプリで簡単アニメ作成しよう
・3k100枚リピート
https://youtu.be/uzHyA0aDnpQ
・タップ割講習会
https://youtu.be/CiF07Nj6N7k
・〈振り向き説明動画〉141010
https://youtu.be/pI0LYoKAQQg
・「横歩き」説明動画
https://youtu.be/HUFejV94MVs
・「斜め歩き」説明動画141113
https://youtu.be/-_1clb8N73Q
・カンタン横歩き
https://youtu.be/6xq0XEAuXnY
・横走り
https://youtu.be/RKpz1JYhuhg
・斜め走り
https://youtu.be/dpGfGGajvyE
・色々な走りの説明
https://youtu.be/U9rVwgzeYT0
・一周走り解説編
https://youtu.be/gFM7xl0Arig
・全身振り返り
https://youtu.be/iKfNXnIclzE
・立ち幅跳び 150322ニコ生
https://youtu.be/uQsZz6xwYIg
・<ボール投げ>課題添削130420
https://youtu.be/SL2urLsvJow
・タップ割講習会
https://youtu.be/CiF07Nj6N7k
・〈振り向き説明動画〉141010
https://youtu.be/pI0LYoKAQQg
・「横歩き」説明動画
https://youtu.be/HUFejV94MVs
・「斜め歩き」説明動画141113
https://youtu.be/-_1clb8N73Q
・カンタン横歩き
https://youtu.be/6xq0XEAuXnY
・横走り
https://youtu.be/RKpz1JYhuhg
・斜め走り
https://youtu.be/dpGfGGajvyE
・色々な走りの説明
https://youtu.be/U9rVwgzeYT0
・一周走り解説編
https://youtu.be/gFM7xl0Arig
・全身振り返り
https://youtu.be/iKfNXnIclzE
・立ち幅跳び 150322ニコ生
https://youtu.be/uQsZz6xwYIg
・<ボール投げ>課題添削130420
https://youtu.be/SL2urLsvJow
・立ち上がり作画
https://youtu.be/Gv5IONNxfH0
・エフェクト基本(爆発作画例) 150322ニコ生
https://youtu.be/skLmBevgbSY
・爆発作画例(所要時間20分)
https://youtu.be/UGnn-bR7IF4
・エフェクト炎、煙作画例
・実践作画「跳び箱」レイアウト編
・実践作画「跳び箱」原画編解説
・跳び箱原画撮影
◯伸び悩んでいる君へ!!
・上手くなるかどうか不安、画力必要論
https://youtu.be/kCRgMR9PreA
・スランプ脱出法
https://youtu.be/zZHz6b5O4LU
・下手でも作品を作ろう!!
https://youtu.be/euMWm_Bq8is
・上手くならない理由
https://youtu.be/SqGSOuA7ut8
・作品も練習も同じ
https://youtu.be/Vl8QvCMG9Rw
・見るより描け!!
https://youtu.be/A_uqehCGZFk
・上手くなるかどうか不安、画力必要論
https://youtu.be/kCRgMR9PreA
・スランプ脱出法
https://youtu.be/zZHz6b5O4LU
・下手でも作品を作ろう!!
https://youtu.be/euMWm_Bq8is
・上手くならない理由
https://youtu.be/SqGSOuA7ut8
・作品も練習も同じ
https://youtu.be/Vl8QvCMG9Rw
・見るより描け!!
https://youtu.be/A_uqehCGZFk
・自分を観察して上手くなる!!
https://youtu.be/l-FQyf_Hpc8
・引用以外するな!!
https://youtu.be/YCPOoPH065w
◯これからアニメーターになる人へ
・これからアニメーターになるなら①
https://youtu.be/tLxg2WjBWLQ
・これからアニメーターになるなら②
https://youtu.be/BD8w7hXG_z0
・これからアニメで食べていくには
https://youtu.be/9Y_wPhNzeB8
・実家に住もう
https://youtu.be/6RAjc3VHdgg
・アニメーター就職説明会@コロモ130616
https://youtu.be/ZckRERzblrc
・131102中央大学白門祭講演
https://youtu.be/TPaNTHmg0MA
・131006金田伊功を知ろう
https://youtu.be/CJHcsWUmGHs
・Q、アニメーターになれるか不安です
・プロデューサーを呼んで160320
https://youtu.be/ibXxjkW0z20
・3年以内に作画監督、月収30万以上になる方法‼︎
https://youtu.be/kf5jI8_3MDg
◯新人原画マン向け
・<原画の描き方!!>@C2Cスタジオ130420
https://youtu.be/Tow25I4HqRc
・奥→手前→奥の実践課題(原画試験対策)
https://www.youtube.com/channel/UCRYuHKwhgfCighvhR3n151w
・3年以内に作画監督、月収30万以上になる方法‼︎
https://youtu.be/kf5jI8_3MDg
◯新人原画マン向け
・<原画の描き方!!>@C2Cスタジオ130420
https://youtu.be/Tow25I4HqRc
・奥→手前→奥の実践課題(原画試験対策)
https://www.youtube.com/channel/UCRYuHKwhgfCighvhR3n151w
2016年9月6日火曜日
絵を描く前に健康作り
ああ、今日は不調だあ‥‥
っていうのは絵が不調なのではなく体調不良なだけ。
健全な表現は健全な精神と体調に宿る。
つまりダラシない生活をしてると絵にも響く。
ちゃんと寝て、食べて、運動して、寝て‥‥。
ロングスパンで見たら、夜型より朝型の方がよいし、朝一の絵が一番調子良いハズ。
深夜になると調子が上がる‥‥ のではなく単に深夜になって判断基準が曖昧になって自分の絵にOK出す基準が緩くなってるだけかもしれない。
深夜になると調子が上がる‥‥ のではなく単に深夜になって判断基準が曖昧になって自分の絵にOK出す基準が緩くなってるだけかもしれない。
○上手くなるために下手な絵も耐える‼︎
・短時間⇨流れ、全体のバランス重視
・長時間⇨細部まで見てしまう
など時間のかけ方で描き方も変わります。
ちゃんと上手く描こうとすればするほど長時間=細部描きに行きがちです。
短時間=不完全な状態を知ることで弱点が顕著になります。
短時間に淡白にしか描けないのもダメ。
短時間に淡白にしか描けないのもダメ。
長時間ねちっこくしか描けないのもダメ。
両方の描き方の特性を理解しつつ、あくまで「基本比率」「流れ」からはじまり「全体の一本」や「単調な形、シンメトリーを避ける」など応用範囲に至るまで意識すべき点を常に忘れないのが重要‼︎
自分を変えるのが難しい!!
絵が上手くなることが難しいんじゃない。
自分を変えるのが難しい!!
明確な理想と思想を持ち、それに向かって着実に自分を変容させていく。
そのためには厳しい監視を自分にしなければいけなかったり、栄養を与えたり、鍛錬したり。
その結果として「絵も上手くなる」というのが実際のところ。
「ありのままの」「個性」「自由」・・・など美辞麗句は全て絵の上達の障害にしかならない。
「ありのままの」「個性」「自由」・・・など美辞麗句は全て絵の上達の障害にしかならない。
その洗脳にハマってる限りまず上達は望めない。
第一上手い人でそんなこと言ってるやつ見たことも聞いたこともない。
これらは下手な人の言い訳。
または教えるのが下手な人の教育技術の欠如の言い訳。
「やる」か「やらない」しかない
Q、私にアニメーターとしての才能ありますか?
しかし仕事として実際にやってみると・・・
A、うーん、めちゃくちゃあるかといえばそこまでではないですが真面目にコツコツやっていけばなんとか食べていけないことはないかと思います・・・.
ってな具合で大概の人は自分の行動を100か0かでやるかどうか決めていまいます。
しかし仕事として実際にやってみると・・・
・雑誌や原画集に出てくるめちゃくちゃ上手い人
・同上だけど実際にはそこまでない人
・聞いことないけどめちゃ上手い人
・まあまあ上手い人
・上手くないけど真面目にコツコツ
・下手で不真面目
・・・などかなり無限の階層があります。
そう考えると「やる」か「やらない」しか本当にないとしか言えないです。
そう考えると「やる」か「やらない」しか本当にないとしか言えないです。
僕や他の先輩に適正の有無を聞くのはいいですが結局、将来の自分を担保するのは自分の行動次第です。
自分以外が誰も自分を保証なんてしてくれません。
登録:
投稿 (Atom)
2022年塾生T ・Hさん受講感想「受講してよかったこと」
私塾の申し込み締め切りが間もなくに迫り、キャラコース受講中のわたしも残る課題が3月分の2回となりました。 去年キャラコースに申し込んでからもう1年が経とうとしてるんですね〜 ここでこの1年(正確には11ヶ月)を振り返りたいと思います。 受講を迷ってる方にも、判断材料になれば!...
-
写真風景をトレスしてみると直線に見える線も手前に向かって少しカーブしていたり、数ミリ分のわからないくらいの歪みがある。 だから「透視図法」で全て描くとどうしても硬くてぎこちない嘘っぽい絵になる。僕なりの回答は全てフリハンだと不安定かつ時間かかるので縦方向は定規を使った混合式。 ...
-
<第一段階> ・関節の位置を把握して、ヒザ、カカトなどの送りを作る。 ・太もも、スネ、足裏各所の 角度が常に変化 することを意識 ※これがローリングして見えるために必要 <第二段階> ・筋肉、骨格も意識しつつ、アニメーション的な「 緊張と緩和」 を描く。 ・全...
-
◎素人がプロを凌駕する瞬間… ただ参考写真見て、キャラ表見て、さらに自撮りして …綿密に真面目に手順を踏んだ素人さんがそこらの下手なプロより十分説得力のある絵を描いてる場合が塾内でよくあります。 プロと言えどピンキリでそういう手順を面倒くさがってみんな踏んでません… ◎ただひ...