2023年2月24日金曜日

2022年塾生T ・Hさん受講感想「受講してよかったこと」

 私塾の申し込み締め切りが間もなくに迫り、キャラコース受講中のわたしも残る課題が3月分の2回となりました。

去年キャラコースに申し込んでからもう1年が経とうとしてるんですね〜
ここでこの1年(正確には11ヶ月)を振り返りたいと思います。
受講を迷ってる方にも、判断材料になれば!
【受講してよかったこと】
・絵を学ぶ伴走者を得ることができる
・マンガ絵、アニメ絵を理論付けて学び、理解し、自分の手で再現するひとつの方法論を得ることができる
・描いたことない絵でも強制的に描くことになる
上から順に、
「絵を学ぶ伴走者を得ることができる」…
これは同じ課題に取り組む同期生がいるというのがよかったなぁと思ってます。
Discordで喋ったり、Facebookでコメントやいいねのやり取りだけの方でもお名前やその方の絵というのは強く印象に残るので、この人はどんな絵を提出するんだろう?どうやって作品を作るんだろう?と強く刺激を受けました。
資料の探し方や、やったことない練習法を試してみたりとたくさんのことを教えてもらいました。
シンプルに次の課題締め切りにみんなでヒーヒー言いながら取り組んでるのも、学生みたいで楽しいです


「マンガ絵、アニメ絵を理論付けて学び、理解し、自分の手で再現するひとつの方法論を得ることができる」
…わたしは高校で油彩画を学びましたが、マンガ絵アニメ絵のアプローチはまた違った理論なので、それを顔正面から体系付けて学べるキャラコースはとてもわかりやすかったです。
あるポイントでキャラの描き方につまづいたとしても、そこより前の時点に戻って復習するやり方で克服がしやすいのが強いと思います。(わたしの場合だと、全身アオリ俯瞰につまづいたら顔アオリ俯瞰や横顔に戻ってパーツの比率や距離感の取り方を確認したり)
ちゃんとひとつずつ階段を登れるように室井さんがカリキュラムを組んでくれているので、これからの人は安心して取り組むといいと思います。
「描いたことない絵でも強制的に描くことになる」…先日出した課題は「動物または木と人」でしたが、わたしこれまでまともに動物描いたことなかったので、すごくいい練習になりました。
描いたことないものは描いてもヘタですけど、けど描かないとうまくならないので、描かなきゃ提出できない・お金をドブに捨てるよりかは描いて出したほうがマシ!という強制力が働くので、自分一人だけでは絵の練習サボりがち…という人に特にイイと思います。

【キャラコース受講の前に用意しておくといいかも】
・最速本に最低目を通すだけでもしておく
「最速本に最低目を通すだけでもしておく」
…キャラコースはほぼあの黄色い本に沿って進むので、教科書がわりに持っておくといいと思います。(受講生に買えと強要してくるわけではない)
ただ個人的には、私塾のFacebookに招待されるとそこでみれる過去添削で受講生たちがどんなアドバイスを受けているか、を見たことの方が身になってるかなと感じます。
もう少し書きたかったんですが、まとまらなくなりそうなのでこの辺りで。
11ヶ月受講したわたし自身の変化としては、比率を受講前よりも意識するようになったので頭身を定規で測って描くようになりました。
結果、前よりかはカッコいいかわいいキャラ絵を描けるようになったかな?と思います。
あとはフォロワーさんから度々「絵が上手くなった」と言ってもらったりとか…。
1ヶ月にたった2度の提出といえど、1年では24回の課題ですし、後半になれば難易度も上がります。仕事や学業によっては提出もままならないかもしれません。
けど、少しでも予習復習すれば、絶対に上手くなりますしこんなに上手くなるメソッドを作ってくれてる講座も稀有だと思います。
飛び込んでしまえば絶対に楽しいし、同期生との繋がりは本当に貴重だと思っているので、キャラコースオススメしておきます。

2020年11月16日月曜日

アニメ私塾講師室井康雄のアニメ仕事歴

 

室井 康雄 【むろい やすお】

1981年福島県南会津町郡生まれ。

中央大学理工学にて中高数学教員免許取得。

卒業後スタジオジブリに入社。

以後フリーのアニメーターとしてNARUTO、電脳コイル、劇場版ドラえもん、新劇場版エヴァ破、Qで作画。銀の匙などで絵コンテ、演出を勤める。

現在、アニメ私塾代表として日本全国の塾生を相手にアニメ教育をしている。


■コアジサシ飛行倶楽部(2003、自主制作) 監督
東京国際アニメフェア2003 東京ビッグサイト賞受賞

■巌窟王(2004~2005) 動画 20話


■劇場版 テニスの王子様 二人のサムライ The First Game(2005) 動画


■IGPX(2005) 動画 1話


■ゲド戦記(2006) 動画


■NARUTO(2002~) 第二原画 165話 原画 169話 171話 174話 180話


■アイシールド21(2005~2008) 原画 46話 62話


■N・H・Kにようこそ! (2006) 原画 1話 5話


■ぼくらの(2007) 原画 OP 1話 7話 14話  作画監督 14話 23話
OP:ワゴンから出てきて走るところ(本人YouTubeより)
14:Aパート120カット中80カット。

■デルトラクエスト(2007) 原画 25話


■天元突破グレンラガン(2007) 原画 18話


■電脳コイル(2007) 原画 OP 5話 9話 11話 12話 13話 15話 16話 17話 18話 19話


■ドラゴノーツ -ザ・レゾナンス-(2007~2008) 原画 OP


■亡念のザムド(2008~) 作画監督 8話 作画監督補佐 2話 原画 OP 1話 2話 5話 15話 8話
5:ザムド化した設楽さんがフルイチを追う(ザムド作画の夕べより)



■ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(2009) 原画


■うみものがたり〜あなたがいてくれたコト〜(2009) 原画 11話


■11eyes(2009) 原画 OP


■ドラえもん 原画 159話


■劇場版Fate/stay night - UNLIMITED BLADE


■ここにいる 原案 作画 演出


■HEROMAN(2010) 原画 OP


■ドラえもん のび太の人魚大海戦 (2010) 原画


■荒川アンダー ザ ブリッジ(2010) 原画 OP


■借りぐらしのアリエッティ(劇場/2010) 原画


■ケロロ軍曹(2004~) 作画監督 325話(共同) 原画 325話


■とある魔術の禁書目録II(2010) 原画 OP


■模型戦士ガンプラビルダーズビギニングG(OVA/2010) 原画


■セイクリッドセブン(2011) 絵コンテ 5話 9話 演出 5話 9話 原画 5話 9話 第二原画 12話 イメージボード 5話 悪石デザイン原案 9話
9:悪石の屈伸

■灼眼のシャナFinal(2011) 絵コンテ 10話


■セイクリッドセブン 銀月の翼(2012) 絵コンテ(共同) 演出(共同) 原画


■ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(劇場/2012) 原画
ロトスコープを使ったピアノ作画(本人のTwitterより*

■劇場版 とある魔術の禁書目録 エンデュミオンの奇蹟(劇場/2013) 原画
駐車場で仮面とマントの敵とプラグスーツの女の子が戦ってるアクションシーン(ニコニコ生放送での発言)

■とある科学の超電磁砲S(2013) コンテ 4話 8話 原画 OP


■革命機ヴァルヴレイヴ(2013) 原画 ED1


■銀の匙 Silver Spoon(2013) 動物デザイン 絵コンテ・演出・作画監督・原画・動画 4話


■銀の匙 Silver Spoon 第2シリーズ(2014) 動物デザイン


■神撃のバハムート GENESIS(2014) 原画 12話


2020年4月25日土曜日

‪「愛に時間を」と「時間泥棒」

‪最近の関心テーマ。‬
‪「愛に時間を」と「時間泥棒」。‬
‪家族バラバラは圧倒的に時間のなさが原因。‬
‪さらに会社や学校などの集団に時間を奪われていた。‬
‪今テレワークになって家族の仲が良くなるハズが‥それを前提としてない生活、外界込みの家族形成で歪みが生じてるという状態。
何が大事か⁈
見直すタイミング。
無限に生まれた時間をどう自分や家族のために使うか各自模索する時だと思います。
タイムイズマネー、時は金なりはいかにもお金が偉そうですね。
逆です。
お金は圧倒的に大事な自由な時を生み出すために必要なツールでしかない。
主は時間で従がお金。
嫌なことして稼いだお金はストレスからロクな事に使わない負のループになってしまう。
世の中、無駄に時間を浪費するために学校やら仕事をして気づいたら他人の時間ばかりで自分や家族の時間がなくなる。
自由な時間、幸せな時間を与えたらコントロールできない。
いかに苦しめ、いかにつまらない人生、自己否定に陥らせるか?
そこら辺わかると学校教育の意味が逆算で芋づる式でわかっていく。
家族のためにお金を稼ぐお父さんは結果、家族で不在となり、影響力がなくなり、家族のためが本末転倒になる。
これ経済問題じゃないんですよ。
支配、被支配の問題。
奪ってる本丸は人生の時間そのものなんです。
その構造のカモフラージュにお金とか経済問題があり、さらに学歴と年収などが関わってくる。
学校から送られて来た教科書やPTAのお便りみたらよくわかりました。
無駄に時間を使いましょうね。
という裏テーマがしっかり入ってる。
良くコントで好きな子とチューしたいけど邪魔者が入る。
あれを人生全体でやられてんだなぁとつくづく思うわけです。
じゃあどうすればいいかと言えば簡単です。
めいいっぱい楽しい時間、生きてる実感がすることを1日のうちにたくさんやるだけ。
楽しいことに背徳感さえ覚えてる人は末期症状、まんまとやられてます。
まずはやりたくないことは可能な範囲で最小化。
我がまま、悪い子で上等‼︎
自分に良い子になろう。

2020年3月2日月曜日

アニメ私塾が上手くなる理由(ネット村Nさん考察)

アニメ私塾ネット村Nさんのアニメ私塾考察転載です。
以下
___________________

例外なく基礎コース受講者は上手くなっているので、何故なのかを考察してみました。
なお、僕自身は基礎コースを受講していない、ただのネット村民なので悪しからず。

アニメ私塾の仕組みを大きく分けると、
1.毎週ガチ絵に取り組む
2.各々のレベルに合わせたフィードバック
3.システマチックな復習
4.段階的な難易度上昇
の4つに分けられます。

1.毎週ガチ絵に取り組む
基礎コースを受講する人は十把一絡げだと思いますが、毎週全力で作品作りするような人は少ないんじゃないかなと予想しています(僕の勝手なイメージです)。

また、10万円という安くはないお金を払うことで、毎週の課題には普段のお絵描きとは異なる本気度で取り組んでいる人が多いはずです。

即ち、どんな課題であれ、自然と毎週ガチ絵を最低でも1枚は描くことになります。

これは、絵を描き始めた初心者にとって非常に強力な習慣づけになると思います。
※僕もそうですが、多くの初心者は途中で描くのをサボるか、手癖で描いた模写や落書きを量産する傾向にあるので。

ガチ絵を作品作りと定義するなら、毎週自分の持てるMAXの力で作品作りしていることになるので、上達しないわけがありません。

2.各々のレベルに合わせたフィードバック
とある人が「私塾を受講する一番のメリットは、自分が欲しい素体を室井さんに描いてもらえることだ」と仰っていました。

面白い考え方ですが、的を得ています。

私塾の添削システムは、本来自分が描きたかった絵の答えが返ってくる、と言っても良いでしょう。
しかもその答えには、今の自分に足りない箇所まで書き記されているおまけつきです。

学習において、フィードバックというシステムは、とても効率的な学習法です。

会社などで、
・先輩から全て手取り足取り教えてもらう。
・自分一人で勉強しながら仕事する。
・まずは自分でやってみて、出来なかったところを先輩に教えてもらう。
のどれが一番効率的に学べるかを考えてみると良いでしょう。

また、低位学習者(絵が下手、絵をあまり描かない、など)にとって、適切なフィードバックはその人の学習意欲を向上させることがわかっています。

要は、一人一人その人に合ったレベルで添削してもらえる私塾のフィードバック方式は、学習効率的に理にかなっているということです。

3.システマチックな復習
フィードバックを受けるだけでも良いのですが、フィードバックを受けた後に自分で復習すると、更に学習効率が高まります。私塾で言うなら、添削してもらったらもう一度自分で描いてみるとかですね。

ですが、復習を自発的にやらない人って結構います(笑)

私塾のシステムが良く出来ているなと感心するのは、この復習の工程が、ある程度課題の中でカバ-出来ていることです。

(僕が見た限り)1週目と2週目の課題が大きく異なることが少ないので、課題をやっていけば、自然に復習も兼ねることが出来るのが、システムとして大変よく出来ているなと感じました。

もちろん添削結果を受け取り次第、自発的にもう一度描くのがベストですが(笑)

4.段階的な難易度上昇
室井さんが公開している課題例などを見ると、段階的に難易度が上昇しているな、と感じます。

トレーニングの原理、原則に「過負荷の原理」、或いは「漸進性の原則」というものがあります。
"過負荷"とは「通常以上の負荷がかかる」こと
"漸進性"とは「順を追ってだんだんに進む」こと
を指します。

私塾の課題は、ずっと同じ絵を描き続けるのではなく、少しずつ段階的に難易度の上がる絵を描いていくことで、自然と上記の原則、原理を達成していることになります。

例えば、下記は室井さんのツイートから抜粋した内容ですが、
”・課題内容
◯10月「好きな髪型+好きなキャラのバストアップ」
◯11月「好きな服+好きなキャラ全身」
◯12月「好きなキャラに好きなポーズをつけよう②」
◯1月「好きなキャラ+好きなモノ」
◯2月「好きなキャラ+好きな場所」
◯3月「バズる絵を描こう」”
となっています。

いきなり好きなキャラを自由なポーズでは描けないかもしれませんが、
 髪型→服→両方
 バストアップ→全身絵→好きなポーズ
という風に、段階的に難易度が上がっているので、10月には全く描けなかったキャラも、12月にはある程度描けるようになり、いずれはバズる絵を描けるようになるのではないでしょうか。

その他にも、
・過去の添削例を見放題
→良質且つシンプルな添削例をたくさん見ることで、効率的なインプットが行える。

・良質な環境によるモチベーションアップ
→アニメ私塾を受講(もしくはネット村に参加)すれば、必然的に周りには向上心のある絵描きが多くいる環境が出来上がりますので、モチベーションアップに繋がります。

・10万円という安くない金額設定
→(学校などよりも遥かに安いですが)10万円という金額を払うことで、少しでも元を取ろうとし、本気で学習することによる吸収率の向上などが予想されます。

……とまあ、こんな感じで考察してみました。
基礎コースを受講していない初心者絵描きの戯言だと思って、温かい目で見てください(笑)

2020年2月25日火曜日

◯「お互い添削」のやりとりがすごい!!

アニメ私塾ネット村内には参加者同士が自由に添削しあえる「お互い添削」があります。 ⑴「添削希望です」と投稿 ⑵それに対して複数参加者が有志で添削、修正、コメントなど 絵は1人で悩むよりも複数で考えた方がいい。 プロレベルの修正もガンガン来ます。









2020年1月5日日曜日

◉20年2月アニメ私塾ネット村新規、更新参加予約フォーム(2/16夜10時〆切)

◉20年2月アニメ私塾ネット村新規、更新参加予約フォーム(2/16夜10時〆切)
https://forms.gle/sk5Z3n92Ry3xxPFVA
※塾生、OBOG+ネット村塾生の更新は不要です。

※今回のネット村参加により確実に20年度塾生になれるわけではございませんのでご注意ください。
ネット村とアニメ私塾について詳細以下をご覧ください。
◯20年度新規塾生説明会レジュメ
https://drive.google.com/file/d/1tXT-1EYpMDY1Es6YpzIL2QifNsou75z5/view?usp=sharing
◯20年度アニメ私塾説明会(一般公開)
https://youtu.be/oZJJBjPJ5uA


◯概要
 ・参加費年¥11,000円(銀行振込)または¥11,453円(PayPal決済)
・Facebookの非公開SNS(※秘密のグループ)
 ・20年度塾生募集優遇、ニコ生有料枠、限定動画、交流会、お悩み相談、就職情報、ネット自習室など
※19年度塾生はネット村参加権を持ちますのでそちらとの兼ね合いをご考慮ください。

◯更新される方へ
17、18、19年2月に参加した方は本フォームから更新のお手続きをお願いします。

◯ネット村の内容説明
・YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IVU1xv3swmg
・ブログ
 http://animesijyuku.blogspot.com/2018/04/blog-post.html?spref=tw
※過去説明ではGoogle+の使用とありますが本募集よりFacebookの非公開SNSの使用となります。

◯募集フォーム記入前にご確認頂きたいこと・・・
1、漢字実名フルネームのFacebookアカウント必須
2、未成年者の方は親権者の同意を得ている
3、日本外在住者の方は以下の点を満たしていること
・SNS参加に必要な日本語力。
・参加費1万円を日本の銀行へ振り込みができる。

◯漢字実名フルネームのFacebookアカウントについて。
アニメ私塾はFacebookの非公開SNS(※秘密のグループ)にて運営しております。
漢字実名フルネームのFacebookアカウントをお持ちであることが参加の必須条件です。
まだお持ちでない方は作成お願いします。
またすでに漢字実名のFacebookアカウントをお持ちの方はそちらでご参加いただけます。
※登録名「室井康雄」の場合→アカウント名「室井康雄」または「室井 康雄」は可。
「室井康雄」→「ムロイヤスオ」、「YASUO MUROI」などは参加不可。
※外国籍の方はアルファベット、カタカナなど可
※室井康雄への友達申請は面識のある方に限定しているために申請拒否する場合がございます。
※13歳以下の方は親権者及び保護者の方のアカウントをご使用ください。

◯Facebookアカウント作成、停止等のポイントまとめ↓
https://drive.google.com/drive/folders/1Z3vTXmk_CaLQUFovsdyyd3q-hzFM3xp2?usp=sharing

◯参加の流れ
・本フォーム記入
→2月17日に「予約確認、参加費お支払いの案内」メール
→2月17日〜20日午後3時参加費入金
→2月21日入金確認メール、貴Facebookアカウント招待
→手続き後参加完了

※2月17日中に「予約確認、参加費お支払いの案内」メールが届かない方は以下の可能性があります…
・登録アドレスの間違い
・スマホなどのアドレスで受診拒否設定
・迷惑メールへの割り振り
以上ご確認の上、karasawa1499@gmail.comまでお名前を明記してご連絡ください。

◯参加時期
20年2月〜21年2月末日

◯参加更新
・21年2月に更新のメールご連絡をいたします。

◯塾生のネット村参加権付与について
・現役塾生はネット村参加権が無料で付与されます。※OBOGは塾村参加年間15000円


ご不明な点は以下メールアドレスまでお問い合わせください。
✉️karasawa1499@gmail.com
アニメ私塾代表
 室井康雄

2019年12月25日水曜日

トラウマについて考えてみる

トラウマについて考えてみる

この前の忘年会の自己嫌悪が多いからの流れで読んで欲しい内容です。
トラウマは隠さずにむしろ理論的に分析していくことで徐々に解けていくと思っています。
その時に自分の子供時代をもう一度思い出してみると良いです。
なぜ自分は無意識に自己嫌悪したりするのか?
なぜなぜをひたすら繰り返すしていくことで無意識の自分を意識下におけてコントロール可能になります。
以下Twitterより
https://twitter.com/animesijyuku/status/1209492148938141697?s=20

おもちゃやゲームを与えない、あるいは我慢させても良い子にはなりません。
むしろ大人になってからのトラウマの元凶になることさえある。
ゲーム依存の多くは幼少期に禁止されてる場合が多い。
禁止→特別に感じ、ずっと囚われるワケです。

子供に与えないと逆に渇望感が強くなり、大人になって逆に依存的になる。
子供時代に十分与えられると逆に大人になって欲しがらなくなる。
自己肯定感の低さは親の愛情不足が由来してる。
愛情を与えられないとずっと他人の評価ばかり気にして、外に攻めに行けない。

優れたおもちゃは世の中の構造の縮図になってるからたくさん与えた方が頭が良くなる。
ゲームも名作は優れたアリゴリズムで制作者の与えた問いに対して考えることになり、賢くなる。
もちろん現実の読み書き計算や運動、絵、音楽などの感覚を同時に鍛えた方がいい。

むしろ一番良くないのは放置!!
ゲームやらせ放し。
勉強させ放し。
おもちゃ与え放し。
あらゆる行動に大人の知恵を入れないとダメ。
勝手に上手くなれる部分と大人のきっかけが必要な部分が両方ある。
ピアノ与えていきなり弾ける子がいるか?
ある程度厳しいレッスンないと楽しいとこまでいけない

子供に我慢を覚えさせるにはその前提に大量の親の愛情が必要。
例えば、日頃放置されてる子供が親と珍しく外出したらどうするか?
交通機関で周りに迷惑をかけ、おもちゃ売り場でダダを捏ねる。
当然親は怒る。
それが最も親に構ってもらえる子供なりの最適解になる。

愛情たっぷりの子供は心に余裕があるから交通機関でも町並みや人々を観察する方に興味が湧く。
逆に愛情不足の子は親との関係性を気にして外に興味が向かない。
与えなければ渇望しかなく、与えれば次のステージに行ける。
心の作用、反作用があるのに頭ごなしに我慢させるのは愚かな浅知恵!!

与えなければその分我慢強くて良い子になるは嘘。
逆に弱くて他人の目を気にする不安ベースの子になる。
与えた方が強い子になる。
ここら辺は昔の苦労話のドラマの悪い影響が本当に強い。

何を言いたいかと言えばこれらの子供のメンタルメカニズムがわかれば自分の無意識に囚われてるトラウマを解決するヒントになるということです。
子育ての最大の親のメリットは子供時代を2周目の経験が出来ること。
大人の知恵を持って俯瞰して見れるようになるから自分の根深いトラウマの解決が出来る

自分の時間がなくなる、お金が自由にならなくなるなどのデメリットばかり語られますがこの決定的なメリットはあまり一般に語られない。
しかし親の経験者は口々に子供時代2周目とは言います。

表現への渇望は圧倒的に子供時代からのトラウマが元になってます。
僕も30年間周りにわかってもらえない渇望感が今回の本のベースにある。
創作意欲とは祝福であり、呪い。
元々、本当に幸せなら呼吸してるだけで幸せなんですよ。
創作により人はなんとかバランスを取ろうとしてるわけです。

2022年塾生T ・Hさん受講感想「受講してよかったこと」

  私塾の申し込み締め切りが間もなくに迫り、キャラコース受講中のわたしも残る課題が3月分の2回となりました。 去年キャラコースに申し込んでからもう1年が経とうとしてるんですね〜 ここでこの1年(正確には11ヶ月)を振り返りたいと思います。 受講を迷ってる方にも、判断材料になれば!...